11/30
まで!

結婚式 席次表の作り方完全ガイド!マナーからおしゃれなデザインまで徹底解説

記事公開日:2025.11.27 / 最終更新日:2025.11.27
Column
Share
結婚式 席次表の作り方完全ガイド!マナーからおしゃれなデザインまで徹底解説

「結婚式 席次表っていつまでに作ればいいの?」「配席のマナーが分からなくて不安…」 結婚式の席次表は、ゲストが自分の席を見つけるだけでなく、おもてなしの心を伝える大切なアイテムです。

本記事では、失礼のない配席マナーから費用を抑える手作り方法、ゲストに褒められるデザインまで、プロの視点で完全解説します。

 

結婚式 席次表とは?3つの重要な役割

結婚式 席次表とは?3つの重要な役割

席次表は単なる座席案内ではなく、結婚式を成功させる重要な結婚式 ペーパーアイテムです。

 

席次表の3つの役割

  • 席の案内:ゲストが迷わず自分の席を見つけられる
  • ゲスト紹介:肩書や名前から他のゲストの関係性が分かる
  • 待ち時間の会話のタネ:プロフィールやメッセージで開始前の時間も楽しめる

最近では、プロフィールやメニュー表を1冊にまとめた「プロフィールブック一体型」が主流に。

さらに、QRコードでスマホから確認する「Web席次表」も登場し、直前の人数変更に柔軟に対応できると注目されています。

 

いつから準備?失敗しない結婚式席次表の作成スケジュール

いつから準備?失敗しない結婚式席次表の作成スケジュール

結婚式 準備 期間の中でも席次表はゲストの出欠に左右されるため、適切なタイミングが重要です。

 

3~4か月前:ゲストのリストアップと情報収集

まずは招待するゲストをリストアップし、正しい漢字や会社名、役職などを確認しておきましょう。

この時期に、どんなデザインにしたいか、手作りにするか業者に依頼するかの情報収集を始めるとスムーズです。

 

2か月:デザインの方向性と手作りor依頼を決める

招待状を発送するこの時期に、席次表のデザインや形式を具体的に決定します。

手作りに挑戦するのか、クオリティを重視して業者に依頼するのか、2人のスタイルに合った方法を選びましょう。

 

1か月前~3週間前:招待状の返信をもとに最終決定・入稿or印刷

招待状の返信が出揃い、ゲストの出欠が確定したら、最終的な配席を決定します。

この情報をもとに、業者へ入稿したり、手作りの場合は印刷作業に入ります。

 

注意点:ゲストの出欠変更はつきもの!焦らないための心構え

最終確定後も、やむを得ない事情で出欠が変わるケースは珍しくありません。

 

  • 【対応方法】
  • 予備として5~10部多めに印刷しておく
  • 式場プランナーと事前に変更時の対応を確認
  • Web席次表なら当日朝まで修正可能

 

手作り席次表と業者依頼を徹底比較

手作り席次表と業者依頼を徹底比較

席次表を準備するには、自分たちで作る「手作り」と、プロに任せる「業者依頼」の2つの方法があります。

それぞれのメリット・デメリットを比較し、自分たちに合う方法を選びましょう。

 

オリジナリティ重視なら結婚式席次表を手作り

  • 【メリット】
  • 1部100~300円と圧倒的な低コスト
  • デザインの完全自由で個性を出せる
  • 作る過程も2人の思い出に
  • 【デメリット】
  • 時間と手間がかかる(目安:20~30時間)
  • パソコンスキルが必要
  • 印刷ミスのリスク
  • 【こんなカップルにおすすめ】
  • DIYが好き、時間に余裕がある、結婚式 費用 平均を抑えたい

 

質と時短を求めるなら業者依頼(ピアリーなど)

  • 【メリット】
  • プロ仕上がりで高級感がある
  • テンプレートから選ぶだけで簡単
  • 修正対応で安心
  • 【デメリット】
  • 1部400~1,000円とコスト高
  • 修正回数に制限がある場合も
  • 【こんなカップルにおすすめ】
  • 忙しい、クオリティ重視、準備に時間を賭けられない

実は費用を抑える裏技もあります。

結婚式全体の費用を見直すなら、お得婚のようなサービス活用もおすすめ。

ペーパーアイテムだけでなく、式場費用も大幅削減できます。

お得なキャンペーンは【お得婚結婚式キャンペーン】をご覧ください!

 

【これだけは押さえたい】結婚式の配席・席次マナーのすべて

【これだけは押さえたい】結婚式の配席・席次マナーのすべて

席次表作りで最もプレ花嫁さんが悩むのがマナーです。

ゲストに失礼がないよう、基本のルールをしっかり押さえましょう。

 

上座・下座の考え方

上座と下座の基本原則を見ていきましょう。

 

  • 上座:新郎新婦の高砂席に最も近い席(主賓・上司など目上の人)
  • 下座:高砂から最も遠い席(両親・家族など身内)
  • 新郎側ゲスト席:会場向かって左側
  • 新婦側ゲスト関:会場向かって右側

※両親や家族は「ゲストをもてなす立場」として、必ず下座に配席します。

 

テーブル配置ごとの結婚式 座席の基本ルール

会場のレイアウトで多いのは丸テーブルと長テーブル。

テーブルごとのルールの違いを見ていきましょう。

テーブル形式 最上座(最も格が高い席) 席次の流れ
丸テーブル(円卓) 高砂に最も近い席 最上座から時計回りに格が下がる
長テーブル 高砂に最も近い中央の席 中央から左右へ、そして奥へ格が下がる

 

配席の実践テクニック

実際に結婚式の配席をどのようにするのか、簡単な例で見ていきましょう。

 

  • 主賓テーブル:会社の上司、恩師(最前列)
  • 友人テーブル:仲の良いグループごと
  • 親族テーブル:両親の兄弟姉妹、親戚
  • 家族テーブル:両親、兄弟姉妹(最後列)

 

もし、子連れゲストがいる場合は、出入りしやすい通路側やトイレやおむつ替えスペースに近い席を優先してあげると丁寧な対応ができます。

 

ゲストの肩書・敬称の正しい書き方一覧

ゲストの名前には「様」をつけるのが基本です。

恩師や医師など「先生」と呼ばれる職業の方にも「様」を使いましょう。

ただし、両親や未婚の兄弟姉妹、同居の祖父母には「様」をつけません。

 

【これだけは押さえたい】結婚式の配席・席次マナーのすべて

【これだけは押さえたい】結婚式の配席・席次マナーのすべて

マナーを押さえたら、次は2人らしさを出すデザインを考えましょう。

ゲストが「素敵!」と喜んでくれるようなアイデアを紹介します。

 

プロフィールブック一体型が今の主流

2人のプロフィールやインタビュー、思い出の写真などを盛り込んだ結婚式 プロフィールブック一体型の席次表は、ゲストを楽しませる読み物にもなります。

Q&A形式にしたり、お互いの第一印象を紹介したりと、コンテンツを工夫してみましょう。

 

ちょっとの工夫で面白い席次表に!ユニークなアイデア

  • チケット風デザイン:映画やコンサートのチケットのようなデザインで結婚式のテーマを演出
  • 新聞・雑誌風デザイン:2人の結婚をスクープ記事のように紹介
  • ゲストとの相性占い:新郎新婦とゲストの誕生日や血液型で簡単な相性占いを載せる

 

Canvaと100均で簡単!結婚式席次表の手作りガイド

Canvaと100均で簡単!結婚式席次表の手作りガイド

「手作りしたいけど、デザインセンスに自信がない…」という方でも大丈夫。

便利なツールを使えば、簡単におしゃれな席次表が作れます。

 

必要な道具とおすすめ用紙

実際に結婚式 席次表の手作りに必要な材料と費用を見ていきましょう。

項目 内容 購入場所 予算(50部)
用紙 A4上質紙またはマットコート紙(厚口) ネット通販 2,000円
カッター&マット 綺麗に仕上げるために必須 100均 300円
リボン・シール 装飾用(任意) 100均 500円
合計     約2,800円

 

無料ツールCanvaを使った席次表デザインの3ステップ

  • 1. テキストテンプレートを選ぶ
  • 1. テキストと写真を編集
  • 1. 印刷して仕上げる

 

無料デザインツール「Canva」には、結婚式用のテンプレートが豊富にあります。

好みのデザインを選びましょう。

時短テクニック:印刷は家電量販店のネットプリントサービスを使うと、大量印刷でも綺麗&早い!

 

業者選びで失敗しない!人気サービス&キットの選び方

業者選びで失敗しない!人気サービス&キットの選び方

業者に依頼する場合、どこに頼むかが重要です。

これは結婚式場 選び方 ポイントと似ており、慎重な比較検討が後悔しないコツです。

 

注文前にチェックすべき3つのポイント

  • 料金体系:印刷代のほかにデザイン料や修正料はかかるのか、セット割引はあるのかなどを確認
  • デザインの自由度:テンプレートのデザインをどこまで変更できるか、写真は何枚入れられるかなどを確認
  • サポート体制:修正に何回まで対応してくれるか、電話やメールでの相談が可能かなどを確認

 

口コミで人気!おすすめ席次表作成サービス・キット比較

ピアリーやファヴォリなど、プレ花嫁に人気のサービスが多数あります。

デザインのテイストや料金、納期などを比較し、自分たちの理想に合った業者を見つけましょう。

サンプルを取り寄せて、紙質や印刷のクオリティを実際に確認するのがおすすめです。

 

まとめ

結婚式の席次表作りは、マナーやスケジュールなど考えることが多く大変ですが、ゲストへのおもてなしの気持ちを形にする大切な準備です。

この記事を参考に、まずは「手作り」か「業者依頼」か、自分たちのスタイルに合った方法をパートナーと話し合ってみてください。

2人らしい素敵な席次表で、大切なゲストをお迎えしましょう。

 

結婚式 席次表についてよくある質問

ここでは、結婚式 席次表についてよくある質問をまとめています。

 

結婚式席次表の印刷後に急な欠席者が出たらどう対応したらよいですか?

全てを刷り直す必要はありません。

席は「空席」とし、受付で「〇〇様がご欠席となりました」と伝えるのがスマートです。

その席の席札を下げるなどの対応をプランナーと相談しましょう。

 

赤ちゃんや子連れのゲストの席や肩書はどう表記すればよいですか?

お子様の名前には「くん」「ちゃん」をつけます。

席が不要な乳幼児の場合は、両親の名前の横に「(長男)〇〇くん」と書き添える形でOKです。

 

結婚式 席次表の最終チェックは誰にいつお願いすればよいですか?

印刷に入稿する直前に、必ず新郎新婦それぞれの両親に確認してもらいましょう

親族関係の席順や漢字の間違いなど、自分たちでは気づきにくい点をチェックしてもらうことで、ミスをなくせます。

この記事を書いた人

お得婚編集部のアイコン

お得婚編集部

ブライダル業界専門ライター。
トレンド分析から式場選びのポイント、さらに結婚式場リサーチの経験を活かし、結婚を控えるカップルやご家族に役立つ情報を、わかりやすく丁寧にお届けします。
業界の知見をもとに、人生の特別な瞬間をより素敵にする情報をお届けします。

関連キーワード