結婚式 打ち合わせは何から始める?【準備リスト付】初回で失敗しない進め方
結婚式の打ち合わせは、一体何から準備すればいいの?と不安になっていませんか。
初回で失敗しないための具体的な準備や、打ち合わせ全体の流れを事前に把握しておけば、その漠然とした不安は楽しみという期待感に変わります。
本記事では、結婚式の打ち合わせ回数やスケジュールといった全体像から、初回で話す内容、準備リスト、プランナーへの質問まで徹底解説。
さらに、準備期間もパートナーと円満に楽しむためのコツも紹介します。
結婚式の打ち合わせはいつから何回?全体の流れとスケジュール

まず結婚式 打ち合わせの全体像をつかみましょう。
ゴールまでの道のりが分かれば、漠然とした結婚式 不安も軽くなります。
平均的な結婚式の打ち合わせ回数は?期間はどれくらい?
結婚式の打ち合わせは、一般的に3回〜5回行われるのが平均的です。
期間としては、結婚式の約半年前〜4ヶ月前にスタートするケースが多く、その後は月に1回程度のペースで進んでいきます。
ただし、これはあくまで目安。
選んだ式場の方針や、2人の希望する内容、オンライン打ち合わせの活用頻度によって回数や期間は変動します。
最初の打ち合わせで、担当プランナーに全体のスケジュール感を確認しておくと安心です。
初回から最終までの結婚式打ち合わせスケジュール
打ち合わせは、段階を踏んで様々なことを決めていきます。
一般的なスケジュールの流れを把握しておきましょう。
| 時期 | 回数 | 主な内容 |
|---|---|---|
| 4~3か月前 | 初回~2回目 | 結婚式のテーマ、コンセプトの共有、招待客リストの作成と招待状のデザイン決め・衣装の検討開始 |
| 3~2か月前 | 2~3回目 | 装花、テーブルコーディネートの決定・料理、ドリンク、ウェディングケーキの決定・写真、映像、演出の決定 |
| 約1か月前 | 最終打ち合わせ | 席次表の確定・司会者との打ち合わせ・当日の流れの最終確認と見積書の確定 |
結婚式の初回打ち合わせで失敗しない!内容と持ち物リスト

結婚式の初回打ち合わせは準備万端で臨めば、最高のスタートを切ることができます。
結婚式の初回打ち合わせで話す内容は?プランナーからの質問を予習
初回の打ち合わせは、主に2人のことをプランナーに知ってもらう「ヒアリング」が中心です。
以下のようなことを聞かれるので、事前にイメージを膨らませておくとスムーズです。
- どんな雰囲気の結婚式にしたいですか?(例:アットホーム、華やか、シンプル)
- ゲストの人数はどのくらいを予定していますか?
- 結婚式 テーマカラーはありますか?
- 2人の馴れ初めや共通の趣味は何ですか?
- 今後の打ち合わせの進め方について(対面・オンラインの希望など)
結婚式の打ち合わせ持ち物リスト&おすすめの服装
当日に慌てないよう、持ち物は事前にチェックしておきましょう。
- 【必須の持ち物】
- 筆記用具、ノート
- スケジュールがわかるもの(手帳やスマホアプリ)
- 式場の契約書類
- 【あると便利なもの】
- 理想の結婚式のイメージ画像
- 招待客の仮リスト
- (あれば)指輪
服装に厳密なルールはありません。
リラックスして話せる普段着でOKです。
ただし、式場内を見学することもあるので、歩きやすい靴を選ぶとよいでしょう。
後悔しないために!結婚式の初回打ち合わせでプランナーに聞くことリスト
受け身にならず、こちらからも積極的に質問することで、後々の「知らなかった…」を防げます。
- 見積もりから金額が上がりやすい項目はどこですか?
- アイテムの持ち込みは可能ですか?その場合、持ち込み料はかかりますか?
- 担当プランナーさんは一貫制ですか?途中で変わる可能性はありますか?
- 支払い方法とタイミングを教えてください
- 今後の連絡手段(電話、メール、LINE)はどうなりますか?
打ち合わせを最高の思い出に変える準備術

打ち合わせは、結婚式を作るための「作業」ではありません。
2人の絆を深め、理想を形にしていく「共同作業」です。
結婚式 準備 期間も最高の思い出に変えましょう。
結婚式の打ち合わせ前に2人で絶対に話し合っておくべきこと3選
プランナーに会う前に、2人の間で結婚式の軸を共有しておくことが、結婚式 準備 喧嘩をしないための最大の秘訣です。
- 結婚式のテーマ・コンセプトの共有
- ゲストへの想いをどのように形にするのか話し合う
- お金をかけるポイントと節約してもいいポイントを共有する
イメージを形に!理想の結婚式シートを作ってみる
言葉だけでは伝わりにくいニュアンスも、写真やキーワードなら一瞬で共有できます。
A4用紙1枚に、好きなドレスの写真、会場装飾のイメージ、使いたい色などをコラージュした「理想の結婚式シート」を作ってみましょう。
プランナーとのイメージ共有が格段にしやすくなります。
結婚式の打ち合わせを円満に進める2人のための小さなルール
- 否定から入らない:相手の意見に対して、まずは「いいね!」と肯定的に受け止める
- 得意なことで役割分担:BGM選びは音楽好きな彼、DIYは手先が器用な彼女など
- 準備もデートにする:打ち合わせの帰りに美味しいものを食べるなど、ご褒美を作る
【遠方・オンラインでも安心】結婚式の打ち合わせをスムーズに進める方法

「住まいが遠方で、何度も式場に行くのは大変…」というカップルもご安心ください。
今の時代、オンラインを賢く活用すれば、場所の制約なく準備を進められます。
結婚式のオンライン打ち合わせって実際どう?メリット・デメリット
結婚式のオンライン打ち合わせにはどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
対面の打ち合わせと比較してみていきましょう。
| 比較項目 | オンライン | 対面 |
|---|---|---|
| 時間・場所の自由度 | 自宅など好きな場所から参加できる | 式場まで行く必要がある |
| 費用(交通費など) | かからない | 往復の交通費がかかる |
| 実物の確認 | 画面越しでの確認になる | 試着や試食、質感の確認ができる |
| コミュニケーション | 手軽だが、回線や空気感に左右される | 細かいニュアンスや温度感が伝わりやすい |
| 資料の共有 | 画面共有で資料を一緒に見やすい | カタログなど紙媒体でじっくり見れる |
遠方カップル必見!打ち合わせ回数を減らす効率的なスケジュールの組み方
遠方の場合は、オンラインを基本としつつ、「初回」「衣装合わせ」「最終確認」など、重要なポイントだけ対面で行うハイブリッド型がおすすめです。
また、1度の対面で「衣装合わせと装花、ヘアメイクの打ち合わせを同日に行う」など、複数の要件をまとめてもらうようプランナーに相談してみましょう。
結婚式のオンライン打ち合わせを成功させる事前準備リスト
- 安定した通信環境を確保する
- 画面共有の準備(理想の結婚式シートなど)
- 事前にその日に決めるべきことを把握し、2人で意見をまとめておく
- 大きめの画面を用意する
まとめ
結婚式の打ち合わせは、決めることが多くて大変なイメージがあるかもしれません。
しかし、ポイントを押さえて事前に準備をすれば、2人の理想を形にしていく、かけがえのない楽しい時間になります。
もし、結婚式場 選び方で迷っていたり、もっとリーズナブルに理想の結婚式を挙げたいと考えているなら、「お得婚」などのキャンペーンを活用してみるのも1つの方法です。
お得なキャンペーンは【お得婚結婚式キャンペーン】をご覧ください!
結婚式 打ち合わせについてよくある質問
ここでは、結婚式 打ち合わせについてよくある質問をまとめています。
結婚式の打ち合わせで喧嘩してしまったときの対処法はありますか?
1度冷静になるために時間と場所を改めましょう。
そして、「なぜそうしたいのか」というお互いの背景にある想いを話し合うことが大切です。
「ゲストに喜んでほしい」という根本の目的は同じはず。
そこに立ち返ってみましょう。
結婚式の打ち合わせ回数は遠方の場合は何回くらいできますか?
遠方の場合、対面での打ち合わせは1〜2回に凝縮し、残りはオンラインで行うケースが多いです。
初回打ち合わせの際に、対面が必要な項目と回数、オンラインで可能な範囲をプランナーとしっかりすり合わせて、無理のないスケジュールを組みましょう。
結婚式の打ち合わせで連絡がない場合どうしたらよいですか?
まずは、いつまでに返信が来る予定だったかを確認しましょう。
プランナーも多くのカップルを担当しているため、単純に忙しいだけかもしれません。
1週間以上経っても連絡がない場合は、「〇〇の件ですが、その後いかがでしょうか?」と1度メールや電話で丁寧に確認の連絡を入れてみましょう。












