

結婚式のパールシャワーの魅力や演出方法を詳しく解説

結婚式のパールシャワーとは、新郎・新婦にパールを投げる演出です。
キラキラと輝くパールが華やかな雰囲気を高め、結婚式のロマンチックなムードをより一層高めてくれます。
この記事では、「結婚式のパールシャワーの意味や魅力・演出方法」を詳しくまとめました。
「他のカップルと被らない演出を取り入れたい」「映える結婚式にしたい」と考えるカップルは、ぜひパールシャワーの演出を取り入れてみてください。
パールシャワーとはウエディングシャワーの一つ
パールシャワーは、新郎・新婦を祝福するための演出の一つです。
パールシャワーの「概要」や「起源」についてご紹介します。
新郎・新婦にパールを投げる演出
パールシャワーは、結婚式に参列したゲストが新郎・新婦にパールを投げてお祝いする演出です。
ただし、パールは小さく紛失しやすいため、そのまま投げるのは好ましくありません。
結婚式のパールシャワーでは、チュールやオーガンジーでパールを包み、リボンで結ぶのが定番です。
キラキラ光るパールと華やかなリボンの組み合わせは、新郎・新婦の幸せな瞬間をロマンチックに彩ってくれます。
新郎・新婦を祝福する幸せな風習
パールシャワーを初めとする結婚式の「○○シャワー」は、古代ローマの結婚式に起源を持つといわれています。
古代ローマでは、結婚した新郎・新婦に小麦粉をふりかけて祝福する習慣がありました。
小麦粉は当時豊かさの象徴と考えられており、人々は新郎・新婦に小麦粉をふりかけて「新郎・新婦が生涯食べ物に困ることがありませんように」と祈願していたのです。
この習慣は時代を経て徐々に変化し、小麦粉の代わりにお米や生花が使われるようになりました。
近年ではアレンジの幅はさらに広がり、パールを使った「パールシャワー」、リボンを使った「リボンシャワー」、羽を使った「フェザーシャワー」などを行う結婚式も増えています。
ウエディングシャワーの演出については、以下の記事でも詳しく紹介しています。
ぜひ参考にしてください。
「結婚式でライスシャワーが人気?魅力や演出ポイントを紹介」
⇒ ご覧ください。
「結婚式でフェザーシャワーを楽しみたい!演出のポイントを紹介」
⇒ ご覧ください。
結婚式で人気のパールシャワーの魅力
結婚式のスタイルが多様化している昨今、パールシャワーは新郎・新婦のこだわりを詰め込めるとして人気です。
結婚式で人気の、「パールシャワーの魅力」について見ていきましょう。
パールは花嫁にふさわしい宝石
パールの石言葉には、「健康」「長寿」「円満」「純真無垢」などがあります。
母貝によって生み出されることから「母性の象徴」とされることもあり、花嫁にふさわしい宝石です。
「結婚式にパールを投げる」という演出は、華やかかつ縁起の良いお祝いとなります。
またパールは守護の力を宿すと信じられており、古来お守りとしても身に付けられてきました。
新郎・新婦にパールを投げることは、魔除け・厄除けを願うことにもつながります。
結婚式にふさわしい華やかさがある
パールは花嫁のウエディングドレスの色味と合わせやすく、結婚式の調和を乱しにくいのも大きな魅力。
オーガンジーやレースで包まれたパールは、新郎・新婦を引き立てるエレガントなアクセントになります。
また、パールシャワーが新郎・新婦に降り注ぐ様子は、躍動感たっぷりです。
新郎・新婦の笑顔を引き出しやすく、結婚式のクライマックスを華やかに演出してくれます。
DIYしやすい
パールシャワーの材料は、チュールやパール・リボンなどです。
いずれも100円ショップで手軽に入手でき、多額のコストを必要としません。
結婚式にかかる費用を抑えたいカップルにとっては、魅力的な演出方法となります。
パールシャワーの作り方については厳密な決まりがなく、パールの大きさや色・包む素材・包み方などは自由です。
カラフルなリボンを使ったりフェザーを組み合わせたりすることで、新郎・新婦がイメージする理想の演出を実現できます。
以下の記事でも、DIYしやすいウエディングシャワーのアイデアを紹介しています。
「簡単に作れちゃう♪2人だけのオリジナル手作りペーパーシャワー」
⇒ ご覧ください。
パールシャワーの演出方法
パールシャワーの演出方法は、シーンによってさまざまです。
積極的に取り入れて、華やかでロマンチックな一瞬を作りましょう。
パールシャワーの「演出方法」を、シーン別にご紹介します。
結婚式の前撮り
演出を選択できます。
華やかな1枚を撮影するなら、ポーズや衣装・撮影角度にこだわりましょう。
結婚式の前撮りでは、以下のような「ポーズ」と「演出」が人気です。
- 新郎・新婦がカメラに向かってパールシャワーを投げる
- 横たわる新郎・新婦の上にパールシャワーを降らせる
- 新郎・新婦の立ち姿にパールシャワーを組み合わせる など
新郎・新婦が笑顔なら、ウエルカムボードにも使えるハッピーな1枚となります。
一方、新郎・新婦が真剣に見つめ合えば、2人の新たな出発にふさわしい厳かでエレガントな1枚となるでしょう。
結婚式後のアフターセレモニー
結婚式後のアフターセレモニーは、パールシャワーを行うのに適したタイミングです。
チャペルから新郎・新婦が出てくるとき、ゲストにパールを投げてもらいましょう。
白いパールが新郎・新婦を包む様子は、華やかでロマンチック。
ハッピーで特別な雰囲気を味わえるでしょう。
ガーデンウエディング
緑の中で行うガーデンウエディングは、白いパールが舞うパールシャワーの演出と好相性です。
屋外だからこその開放感があり、パールをまくゲストにも余裕が生まれます。
フォトジェニックな瞬間を生み出したいなら、ゲストに配布するパールはなるべく多めに用意してください。
美しい緑と純白のパールが、爽やかかつエレガントな一瞬を演出してくれます。
披露宴
ゲストと楽しむ披露宴は、パールシャワーの使いどころが多くあります。
まずおすすめは、新郎・新婦入場のシーン。
ゆっくりと入場する新郎・新婦にパールを降らせれば、華やかさは倍増します。
また、これから始まる披露宴への期待感も高まります。
この他、ケーキ入刀やファーストバイトにパールシャワーを組み合わせるのも、人気の高い演出です。
ケーキにナイフを入れるとき・お互いにケーキを食べさせ合うときなどに、パールを投げてもらいます。
キラキラと輝くパールが2人の表情を際立たせ、フォトジェニックなシーンが生まれるでしょう。
披露宴のフィナーレ
結婚式の最後にパールシャワーを行えば、ロマンチックな締めくくりになるでしょう。
華やかな余韻を残したいなら、フェザーやリボン・コンフェッティなどをパールと組み合わせるのがおすすめです。
なお、結婚式のテーマカラーが決まっている場合は、パールを包むオーガンジーやレース・リボンの色を合わせましょう。
会場装飾全体に統一感が出て、ラストシーンをより印象的に演出できます。
二次会
二次会では、新郎・新婦のあいさつや余興などで華やかなパールシャワーを取り入れましょう。
二次会ならではのカジュアルで楽しい雰囲気が強まり、ゲストの居心地も良くなります。
結婚式や披露宴と差を付けるなら、パールシャワーを包む素材やリボンは「キラキラ感」を重視するのがおすすめ。
ライトを反射する素材を使用することで、夜にも映えるパールシャワーを実現できます。
パールシャワーで結婚式を華やかに演出
パールシャワーは、新郎・新婦にパールを投げる演出です。
パールはオーガンジーやレースで包むのが一般的で、フラワーシャワーやコンフェッティシャワーなどとは異なるエレガントなムードがあります。
DIYでの作成も簡単なので、「人と違うシャワーを取り入れたい」「映える写真を撮りたい」と考えるカップルは、ぜひ演出の選択肢に入れてみてください。
Otokuconでは、これから結婚式を挙げるカップルに向け「結婚式プレゼントキャンペーン」を実施中です。
簡単なアンケートに答えて当選したカップルは、「最大で約70万円相当の挙式代が無料」になります。
結婚式をお得に挙げられるこのチャンスを利用して、理想の結婚式を実現させましょう。