簡単に作れちゃう♪2人だけのオリジナル手作りペーパーシャワー

2018.01.28 DIY
Share
簡単に作れちゃう♪2人だけのオリジナル手作りペーパーシャワー

予算を抑えたければ紙を使ったペーパーシャワー

結婚式が終了して新郎新婦がバージンロードを歩いて挙式会場を出る時、参列者が新郎新婦に花びらを投げることをフラワーシャワーと呼ばれています。
新郎新婦の頭の上から振りかかるようにして上に向けて投げることになり、落ちてくる花弁がシャワーのように見えることからフラワーシャワーと呼ばれていますが、生花を使用するとなると費用も高額になってきます。
花の香りは場を沈めて魔よけを意味しているので、二人の将来を考えるととても良い演出となるのですが、使用される花は明るい色味である程度の花びらの大きさがあるものが選ばれるために材料費が高額という点もあるのですが、人件費も含めるとさらに高くなってしまうのです。
一つ一つ人の手作業によって花からちぎって用意しなければならないことや、フラワーシャワーを行った後のその場所の清掃費用も含まれているからです。
結婚披露宴を行うとなると何かと費用が掛かってしまいがちですが、より予算を抑えたいという場合には花ではなく紙を使ったペーパーシャワーが向いています。

ペーパーシャワーは自分たちでも用意OK

ペーパーシャワーは業者に頼むこともできるのですが、自分たちで用意することによって材料費や準備のための人件費を大きく抑えることができます。
ブライダルアイテムにはさまざまなものが手作りされることもありますが、手先が不器用という二人であっても簡単に作れるというのも魅力です。
紙の種類やカットする形も好きに選ぶことができるので、より二人らしいオリジナル性のある結婚式にすることができます。

紙の種類

紙の種類ですが、一般的な折り紙を使うとなると片面プリントということになります。
白い折り紙を使うのであれば構いませんが、カラフルにしたいという場合にはこの裏側の白い色が1/2の確率で表に出てしまうことにもなるので、両面プリントされた紙を選ぶ必要があります。
色画用紙であれば、ある程度の重さもあることから投げる時にも遠くに飛ばすことができ、しっかりとした厚みから形をデザインした時にも崩れる心配がありません。
形では、フラワーシャワーのように花弁の形にカットするのもいいのですが、ハートや星などの形も人気があります。
ただし、星の場合には5つの角を丸く仕上げるようにします。
小さく切った紙でも、顔など肌にあたってしまうと痛かったり肌を切ってしまう可能性もあるからです。

ペーパーシャワーの作成

ペーパーシャワーの作成では、一つ一つをはさみでカットするのは大変作業ですが、穴あけパンチを使うととても手軽です。
ファイルをするときのような丸以外にも、文具店ではさまざまな形の穴あけパンチが販売されています。
二人の幸せを祈って四葉のクローバーを選んでみたり、冬の結婚式であれば雪の結晶の形もぴったりです。
ブライダルシャワーは、チャペルで行う洋式の結婚式で行われる儀式の一つでもあるのですが、和の結婚式でも取り入れてみれば他にはないオリジナルの結婚式にすることができます。
この時には、和のアイテムを取り入れてみると効果的です。
鶴は縁起物として欠かせないことになり、折鶴であれば手作りで折って使うことができます。
ただし、ブライダルシャワーとして投げるためには小さく作る必要があり、全部を折鶴にするには相当な時間がかかってしまいます。
ペーパーシャワーの中に一人一つでも忍ばせておけば、招待客にも気持ちが伝わるとともに自分たちらしさも出すことにもつながります。

ペーパーシャワーコーン

他にも忘れてはならないのが、各招待客に配るためにペーパーシャワーを入れる入れ物です。
カゴに一まとめにして取ってもらうのもいいですが、紙コップなど一人一人に分けておくと準備もスムーズです。
既製品の紙コップよりもオリジナル性を高めたいのであれば、ペーパーシャワーコーンがぴったりです。
コーンの形に丸めてとめるだけとなり、コーンには感謝の言葉を書いたりと持って帰ってもらえる記念品となるような工夫も必要です。

関連キーワード