まで!

結婚式 受付やることリスト|新郎新婦の準備を5ステップで解説

記事公開日:2025.10.29 / 最終更新日:2025.10.29
Column
Share
結婚式 受付やることリスト|新郎新婦の準備を5ステップで解説

結婚式 受付は、大切な友人にお願いしたいけど、失礼のない頼み方やお礼のマナーがわからず、悩んでいませんか?

ゲストを1番にお迎えする重要な役割だからこそ、誰に頼むべきか、当日の流れはどう説明すればいいかなど、不安は尽きないもの。

本記事では、新郎新婦がやるべき受付準備を5つのステップに分け、わかりやすいチェックリストと形式で徹底解説します。

この手順通りに進めるだけで、依頼のマナーからお礼の相場、当日の流れまで、必要な準備がすべて完了します。

この記事のチェックリストをスクショ・保存して使ってみてください!

 

結婚式 受付の基本と役割を理解しよう

結婚式 受付の基本と役割を理解しよう

結婚式の受付は、単にゲストの名前を確認し、ご祝儀を預かるだけの場所ではありません。

すべてのゲストが最初に式の雰囲気に触れる大切な場所です。

 

結婚式の第一印象を決める重要な役割

受付係の主な仕事は以下の通りです。

 

  • ゲストのお出迎えとあいさつ
  • 芳名帳への記帳案内
  • ご祝儀の受け取りと管理
  • 席次表や席礼、お車代などの配布物のお渡し
  • 会場の案内(クローク、待合室、お手洗いなど)

 

明るく丁寧な対応が、ゲストの期待感を高め、式全体の印象を左右します。

 

受付は誰に頼むのがベスト?

受付は、信頼できて人当たりの良い人にお願いするのが1番です。

一般的には、新郎側・新婦側それぞれから、親しい友人や会社の同僚、兄弟姉妹などに依頼するケースが多く見られます。

誰に頼むか迷ったら、パートナーと相談し、両家のバランスも考えて候補者をリストアップしてみましょう。

 

【ゲスト人数別】受付を依頼する最適な人数とは?

ゲストの人数によって、必要な受付係の人数は変わります。スムーズな案内のために、以下の人数を目安に依頼しましょう。

 

  • ~50人:2人
  • 50~100人:2~4人
  • 100人以上:4人以上

 

ゲストを長時間待たせないように、余裕を持った人数でお願いするのがおもてなしのポイントです。

 

チェックリスト①:受付の基本方針を固める

  • 受付の重要性をパートナーと共有した
  • 受付を依頼したい人の候補をリストアップした
  • ゲストの人数に合わせて依頼人数を決めた

 

結婚式 受付を依頼する人を決めてお願いする

結婚式 受付を依頼する人を決めてお願いする

依頼相手が決まったら、次は正式に依頼するステップです。

相手への配慮を忘れず、丁寧にお願いすることが大切です。

 

いつまでに頼む?結婚式の3か月前には打診するのがマナー

正式な招待状を送る結婚式の2~3か月前よりも少し早めに、直接打診するのが理想です。

相手にも心の準備やスケジュールの調整が必要だからです。

全体の結婚式 準備 期間を考慮し、早めに行動しましょう。

 

【例文あり】直接会ってお願いするのが一番!失礼のない上手な依頼の伝え方

可能であれば、食事などに誘い、直接会って依頼するのが最も丁寧です。

<依頼の例文>
「〇〇(相手の名前)、いつもありがとう!実は今度結婚することになって、〇月〇日に式を挙げるんだ。

もしよかったら、〇〇に受付をお願いできないかな?」 遠方に住んでいるなど、会うのが難しい場合は電話で依頼しましょう。

 

もし断られたら?スマートな対応と次の候補者探し

相手の都合によっては、引き受けられないこともあります。

その際は「無理を言ってごめんね。でも、式にはぜひ来てほしいな!」と、相手を気遣う一言も忘れずに。

決して気を悪くせず、次の候補者へ依頼しましょう。

 

チェックリスト②:依頼相手への打診を完了させよう

  • 依頼したい人へ結婚式の3か月前までに連絡した
  • 直接会うか電話で丁寧に依頼した
  • 相手から快く承諾をもらえた

 

感謝が伝わる受付のお礼の準備

感謝が伝わる受付のお礼の準備

快く引き受けてくれた人へ、感謝の気持ちを形にして伝えましょう。

お礼の相場や渡し方にはマナーがあります。

 

結婚式 受付のお礼の相場は?3,000~5,000円が一般的

お礼の金額は、現金で3,000~5,000円が相場です。

新札を用意し、ポチ袋やご祝儀袋に入れて渡しましょう。他のゲストよりも早く来てもらい、役割を依頼する手間を考慮した金額です。

 

いつ・どう渡す?

お礼は、結婚式当日に渡すのが一般的です。

新郎新婦は当日忙しいため、それぞれの親から受け付け開始前に「本日はよろしくお願いします」という挨拶とともに渡してもらうのが最もスマートです。

 

心づかいがうれしいプレゼントアイデア5選

「現金を渡すのは少し堅苦しいかも...」と感じる場合は、相場相当のプレゼントを渡すのもアイデアの1つです。

 

  • 人気ブランドのコスメやハンドクリーム
  • 自分では買わないような少し高級なお菓子
  • 相手が好きなものを選べるカタログギフト
  • リラックスできるバスグッズ
  • オシャレなコーヒーや紅茶のセット

 

相手の好みをリサーチして、喜んでもらえるものを選びましょう。

 

チェックリスト③:お礼の品と渡し方を決めよう

  • お礼を現金にするかプレゼントにするか決めた
  • 新札やプレゼント、ポチ袋を用意した
  • 当日誰からどのタイミングで渡すか決めた

 

受付スペースの備品と飾り付け

受付スペースの備品と飾り付け

結婚式 受付に必要なアイテムと、ゲストの心に残る飾り付けのアイデアを紹介します。

 

受付の必須アイテムチェックリスト

式場が用意してくれるものと、自分たちで準備するものを事前に確認しておきましょう。

 

  • 芳名帳
  • 筆記用具(黒のボールペンやサインペンを多めに)
  • ご祝儀を置くためのお盆(キャッシュトレイ)
  • ゲストリスト(五十音順でわかりやすく)
  • 席次表、席礼
  • お車代、お礼の品
  • 会場の案内図
  • 電卓、クリップ、予備のポチ袋などの文房具

 

最近はカードタイプの芳名帳が主流で、SNS風に写真を添えるゲストブックも人気

式後の思い出アルバムとしても残せます。

 

おもてなしが伝わる受付スペースの飾りつけアイデア

ウェルカムボードの他に、少し工夫するだけで受付スペースがぐっと華やかになります。

 

  • 2人の思い出の写真を飾る(結婚式 前撮りの写真もおすすめ)
  • イニシャルオブジェやガーランドを置く
  • 季節の花やグリーンを飾る
  • ウェルカムドールを置く
  • 感染症対策としてオシャレな消毒液やマスクケースを用意する

 

チェックリスト④:受付の備品と装飾を準備しよう

  • 式場に借りられる備品を確認した
  • 芳名帳や筆記用具などを購入した
  • 受付スペースの飾り付けアイテムを用意した

 

受付係の不安を解消!当日の流れと情報共有

受付係の不安を解消!当日の流れと情報共有

最後に、受付係の方が当日安心して動けるように、しっかり情報共有を行いましょう。

 

受付係の当日の仕事内容とタイムスケジュール

受付係の方には、挙式の約1時間前には会場に来てもらうようお願いしましょう

当日の大まかな流れを伝えておくと親切です。

 

  • 集合・挨拶
  • 準備・説明
  • 受付開始
  • 受付終了
  • 引継ぎ

 

「すごく助かる!」と喜ばれるおもてなしマニュアルを作成しよう

受付係が当日迷わないよう、以下の情報をまとめた簡単なマニュアルを渡すと大変喜ばれます。

 

  • 当日のタイムスケジュール
  • ゲストリスト
  • 席次表
  • 新郎新婦や親族の連絡先
  • お車代を渡すリストなど特記事項

 

手書きのメッセージカードを添えれば、感謝の気持ちがさらに伝わります。

 

チェックリスト⑤:当日の情報共有を完璧にしよう

  • 受付係に集合時間を伝えた
  • 当日の流れを説明するマニュアルを作成した
  • ご祝儀の引継ぎ方法を決めて関係者に共有した

 

結婚式 受付の準備はプロに相談するのも1つの手

結婚式 受付の準備はプロに相談するのも1つの手

結婚式 受付だけでなく準備は盛りだくさん。

時にはプロに相談するのも1つの手です。

 

結婚式 準備は受付以外にも盛沢山

ここまで受付準備のステップを見てきましたが、「思ったよりやることが多い…」と感じた方もいるかもしれません。

結婚式の準備は、これ以外にも会場選び、衣装、招待状など、決めることが山積みです。

時にはパートナーと結婚式 準備 喧嘩になってしまうことも。

 

自己負担額0円も可能?お得にキャンペーンを活用する

もし結婚式 不安を感じたり、費用を少しでも抑えたいと考えたりしているなら、プロに相談してみるのがおすすめです。

プロに相談することで、費用や準備の不安を解消できます。

まずはどんな特典があるか、公式サイトで詳細をチェックしてみてはいかがでしょうか。

お得なキャンペーンは【お得婚結婚式キャンペーン】をご覧ください!

 

まとめ

結婚式の受付準備は、ゲストへのおもてなしの第一歩です。

紹介した「5つ」のステップとチェックリストを活用すれば、やるべきことが明確になり、安心して準備を進められます

大切なのは、受付を引き受けてくれた方への感謝の気持ちを忘れないこと。

しっかり準備をして、あなたらしい素敵な結婚式当日を迎えてくださいね。

 

結婚式 受付についてよくある質問

ここでは、結婚式 受付についてよくある質問をまとめています。

 

結婚式 受付のお願いをLINEでしてもいいですか?

非常に親しい間柄であれば問題ない場合もありますが、基本的には直接会うか、電話でお願いするのが丁寧なマナーです。

LINEで打診する場合は、「今度、結婚式のことで少し相談したいんだけど、電話できる時間あるかな?」と、ワンクッション置くのがおすすめです。

 

結婚式 受付のお礼で3,000円のプレゼントは何がおすすめですか?

3,000円前後のプレゼントなら、デパコスのリップやハンドクリーム、有名パティスリーの焼き菓子セット、おしゃれなバスソルトなどが人気です。

相手のライフスタイルや好みに合わせて選ぶと喜ばれるでしょう。

 

結婚式 受付の流れは依頼からどのようになっていますか?

大まかな流れは、依頼相手への打診(3か月前)、招待状を手渡し正式にお願いする(2か月前)、お礼や備品の準備、マニュアル作成(1か月前)、最終確認の連絡(1週間前)、挨拶、お礼渡し、役割遂行(当日)、あらためて感謝を伝える(後日)となります。

この記事を書いた人

お得婚編集部のアイコン

お得婚編集部

ブライダル業界専門ライター。
トレンド分析から式場選びのポイント、さらに結婚式場リサーチの経験を活かし、結婚を控えるカップルやご家族に役立つ情報を、わかりやすく丁寧にお届けします。
業界の知見をもとに、人生の特別な瞬間をより素敵にする情報をお届けします。

関連キーワード