10/15
まで!

お得婚 結婚式のWeb招待状を送る際のメッセージ例文!注意点も解説

記事公開日:2025.09.25 / 最終更新日:2025.09.25
Column
Share
お得婚 結婚式のWeb招待状を送る際のメッセージ例文!注意点も解説

「結婚式のWeb招待状ってどのようなメッセージを添えるのが正解?」と悩んでいる方もいるでしょう。

Web招待状とは、従来の紙ではなく、メールやLINEで送る現代に合った形の招待状です。

写真や動画を使用してふたりらしい招待状を手軽に作成できるものの、相手によってどのようなメッセージを送ればいいか迷ってしまう方も少なくありません。

そこで、本記事では結婚式のWeb招待状を送る際のメッセージ例文を、ゲスト別・依頼別に分けてくわしく紹介します。

例文をそのまま使用しても問題ありませんので、Web招待状の送り方で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

なお、Otokukonではタイミングや費用などさまざまな事情で結婚式を諦めているカップルに向けて、お得なキャンペーンを実施しています。

30人以上のゲストを招待する披露宴を予定していれば、最大70万円相当の挙式料が無料になる可能性があるため、気になる方は公式サイトをチェックしてみましょう。

 

結婚式のWeb招待状!ゲスト別のメッセージ例文

結婚式のWeb招待状!ゲスト別のメッセージ例文

Web招待状はペーパーレスのため、宛名を書いたり、切手を貼ったりする手間を省ける便利で新しい形の招待状です。

受け取る側も返信用ハガキをポストに投函する手間がなく、オンライン上で気軽に出席可否を新郎新婦に伝えられます。

ここでは、結婚式のWeb招待状に添えるメッセージ例文を、以下の「3つ」のゲスト別にくわしく紹介します。

 

  • 1. 親族
  • 2. 恩師や上司
  • 3. 同僚や友人

 

それぞれ丁寧な文体とカジュアルな文体のパターンに分けて解説しているため、これからWeb招待状を送ろうとしている方は参考にしてみてください。

 

①親族 親族へWeb招待状を送る際は、関係性や年齢層によって文体を使い分けましょう。

たとえば、高齢であまり接点のない親族であれば丁寧な文体、年齢が近く年に複数回顔を合わせているような親族であればカジュアルな文体がおすすめです。

なお、高齢な親族の場合、Web招待状を受け取るのがはじめてな可能性もあるため、簡単に操作方法も添えられるといいでしょう

 

親族へのメッセージ例文:丁寧な文体

拝啓
〇〇の候 皆さまにおかれましてはご清祥のこととお喜び申し上げます
このたび 私たち〇〇と〇〇は結婚する運びとなりました
日ごろよりお世話になっている皆さまにご報告 ご挨拶もかねて 
〇月〇日(〇)〇〇県にあります△△にて
ささやかではありますが挙式と披露宴を催す所存でございます
つきましては 以下のURLよりWEB招待状をご確認いただき
出席の可否をお伝えいただけますと幸いです

(URL)

日にち:〇年〇月〇日(〇)
挙式:〇時~
披露宴:〇時~
場所:〇〇

ご多用とは存じますが ぜひご出席賜りますようご案内申し上げます
なお、こちらが正式な招待状となります
お手数をおかけしますが〇月〇日までに
Webページ下部にございます「招待状に回答する」ボタンより
必要事項をご入力いただきますようお願い申し上げます

最後になりましたが 皆さまにお会いできますことを心より楽しみにしております
敬具

 

親族へのメッセージ例文:カジュアルな文体

〇〇さん
ご無沙汰しております。お元気でお過ごしでしょうか。
このたび、私たち〇〇と〇〇は結婚する運びとなりました。
日ごろよりお世話になっている〇〇さんをはじめ皆さまにご報告とご挨拶を兼ねて、
〇月〇日(〇)、〇〇県△△にて、ささやかではありますが挙式と披露宴を催す予定です。
つきましては、以下のURLよりWEB招待状をご確認いただき、
ご出欠をお知らせいただけますと幸いです。

(URL)

日にち:〇年〇月〇日(〇)
挙式:〇時~
披露宴:〇時~
場所:〇〇

お忙しいところ恐縮ですが、ぜひご出席いただけましたら嬉しく存じます。
なお、こちらが正式な招待状となります。
お手数をおかけしますが、〇月〇日までに
Webページ下部にございます「招待状に回答する」ボタンより
必要事項をご入力くださいますようお願いいたします。

最後になりましたが、晴れの日に〇〇さんにお会いできますことを、心より楽しみにしております。
敬具

 

②恩師や上司

恩師や上司に送る場合も、親しい関係性なのか、仕事上のみの付き合いなのかで文体を使い分けましょう。

ここではビジネスライクな文体と、丁寧な文体の「2パターン」で例文を紹介します。

 

恩師や上司へのメッセージ例文:ビジネスライクな文体

〇〇部長
お疲れさまです。
お忙しいところ失礼いたします。
私的なご連絡となり恐縮ではございますが、この度結婚する運びとなりました。
日ごろよりお世話になっている皆さまにご報告・ご挨拶もかねて、
〇月〇日(〇)、〇〇県△△にて結婚式を執り行います。
つきましては、以下のURLよりWEB招待状をご確認ください。

(URL)

日にち:〇年〇月〇日(〇)
挙式:〇時~
披露宴:〇時~
場所:〇〇

ご多用とは存じますが、〇〇部長にもぜひご出席賜りたく思っております。
こちらが正式な招待状となりますので、お手数をおかけしますが〇月〇日までに
必要事項をご入力いただきますようお願い申し上げます。

今後も家庭と仕事の両立に邁進する所存ですので、
変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

 

恩師や上司へのメッセージ例文:丁寧な文体

拝啓
〇〇の候 皆さまにおかれましてはご清祥のこととお喜び申し上げます
このたび 私たち〇〇と〇〇は結婚する運びとなりました。
日ごろよりお世話になっている皆さまにご報告・ご挨拶もかねて、
〇月〇日(〇)〇〇県にあります△△にて、
ささやかではありますが挙式と披露宴を催す所存でございます。
つきましては、以下のURLよりWEB招待状をご確認いただき、
出席の可否をお伝えいただけますと幸いです。

(URL)

日にち:〇年〇月〇日(〇)
挙式:〇時~
披露宴:〇時~
場所:〇〇

ご多用とは存じますが、ぜひ〇〇さまにもご出席賜りたく思っております。
こちらが正式な招待状となりますので、お手数をおかけしますが〇月〇日までに
必要事項をご入力いただきますようお願い申し上げます。

最後になりましたが、人生の晴れの日に〇〇さまにお会いできますことを
心より楽しみにしております。
敬具

 

③同僚や友人

同僚や友人にWeb招待状を送る際は、相手との関係性を考慮して、丁寧な文体とカジュアルな文体を使い分けるのがおすすめです。

 

同僚や友人へのメッセージ例文:丁寧な文体

〇〇さんへ
このたび 私たち〇〇と〇〇は結婚する運びとなりました。
つきましては 日頃から仲良くしてくださる皆さまをお招きして、
〇月〇日(〇)△△にてご挨拶ならびにささやかな披露宴を催す所存です。
ご多用のところ恐縮ではございますが、
皆さまに楽しんでいただけたらと思っておりますので お気軽にお越しください。
詳細は以下のURLよりご確認いただき、
〇月〇日までに出席可否をお伝えいただけますと幸いです。

(URL)

日にち:〇年〇月〇日(〇)
挙式:〇時~
披露宴:〇時~
場所:〇〇

ぜひ〇〇さんにもご参列いただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

 

同僚や友人へのメッセージ例文:カジュアルな文体

〇〇ちゃんへ
このたび結婚式を挙げることになりました!
つきましては 日頃から仲良くしてもらっている〇〇ちゃんをぜひお招きしたいと思い、
ご連絡させていただきました。
詳細は以下のWEB招待状に記載していますので、
お手数ですが〇月〇日までにご回答をお願いします。
△△ちゃんや□□ちゃんもお招きしているので、
ぜひドレスアップしてお越しいただければと思います。

(URL)

日にち:〇年〇月〇日(〇)
挙式:〇時~
披露宴:〇時~
場所:〇〇

皆さまと楽しい時間を共有できたらと考えています。

 

結婚式のWeb招待状|依頼別のメッセージ例文

結婚式のWeb招待状|依頼別のメッセージ例文

結婚式では、受付や祝辞などの役割を個別にゲストに依頼します。

事前に相手の承諾を得たうえで、Web招待状を送る際にもメッセージを添えましょう

 

受付を依頼するゲストへのメッセージ例文

恐れ入りますが 式当日は受付係をお願いできればと存じます
当日〇時〇分までに 〇〇までお越しくださいますようお願い申し上げます

 

祝辞を依頼するゲストへのメッセージ例文

恐れ入りますが 当日披露宴にてご祝辞を賜りたく存じます
何卒よろしくお願い申し上げます

 

乾杯の挨拶を依頼するゲストへのメッセージ例文

恐れ入りますが 〇〇様には披露宴にて乾杯のご発声を賜りたく存じます
何卒よろしくお願い申し上げます

 

結婚式のWeb招待状を送る際の注意点

結婚式のWeb招待状を送る際の注意点

結婚式のWeb招待状を送る際に、気をつけてほしい注意点が「3つ」あります。

 

  • 1. 招待状のURLだけを送らない
  • 2. 忌み言葉や重ね言葉を使わない
  • 3. ゲストによって紙の招待状と使い分ける

 

①招待状のURLだけを送らない

Web招待状のURLだけを送るのはマナー違反です。

メッセージを受け取った側が「なんだろう?」と困惑するだけでなく、相手を不快な気持ちにさせてしまう可能性があります。

Web招待状を送る際は、以下のポイントを必ず記載して、相手に「結婚式に招待したい気持ち」を伝えましょう。

 

  • Web招待状のURL
  • 結婚式の場所・日時
  • 出欠連絡の締切日時
  • ドレスコード

 

②忌み言葉や重ね言葉を使わない

Web招待状はもちろん、結婚式をはじめ慶事の際は忌み言葉や重ね言葉を使ってはいけません

 

  • 忌み言葉:「切れる」「別れる」「去る」「忙しい」「離れる」「絶える」など夫婦の別れや不幸を想起させる言葉
  • 重ね言葉:たびたび、かさねがさね、いろいろ、など再婚を連想させる言葉
  • 句読点:区切りの意味がある

句読点を使わない代わりにスペースをあけたり、改行したりして、メッセージを添えましょう。

また、忌み言葉はひらがなや、別の言葉に置き換えて表記するのがおすすめです。

 

③ゲストによって紙の招待状と使い分ける

ゲストによって、Web招待状と紙の招待状を使い分けるのもひとつの手段です。

とくに祖父母や高齢の親族を招待する場合、スマートフォンそのものの操作に慣れていない方も多いでしょう。

Web招待状と並行して、紙の招待状もいくつか準備をしておくと、高齢のゲストにもスムーズに結婚式に招きたい気持ちを届けられます。

 

結婚式のWeb招待状は丁寧なメッセージがカギ!気持ちよく招待しよう

結婚式のWeb招待状は、相手との関係性を含めたメッセージを添えて送るのがおすすめです。

親族や上司、友人といったように、ゲストによって文体を使い分けると招待したい気持ちを丁寧に表現できるため、本記事で紹介した例文を参考にしてください。

また、招待状には「別れる」「切れる」などの忌み言葉や重ね言葉、句読点は使用しないのがマナーです。

注意点も把握したうえで、丁寧で気持ちがこもったメッセージを添えて、ゲストを気持ちよく結婚式に招待しましょう。

なお、Otokukonでは、結婚式の費用がお得になるキャンペーンを展開しています。

費用やタイミングに悩み、挙式ができずにいるカップルはぜひ応募してみてください。

この記事を書いた人

お得婚編集部のアイコン

お得婚編集部

ブライダル業界専門ライター。
トレンド分析から式場選びのポイント、さらに結婚式場リサーチの経験を活かし、結婚を控えるカップルやご家族に役立つ情報を、わかりやすく丁寧にお届けします。
業界の知見をもとに、人生の特別な瞬間をより素敵にする情報をお届けします。

関連キーワード