

自宅で結婚式を挙げることは可能?メリット・デメリットを紹介

自宅で結婚式を挙げることは十分に可能ですが、思い付きで自宅を選択すると後悔することになるかもしれません。
自宅婚を選ぶときは、メリット・デメリットについてきちんと理解しておきましょう。
この記事では、「自宅で結婚式を挙げるメリットやデメリット」についてまとめました。
また、結婚式場を利用すべきカップルの特徴も紹介します。
「自宅で結婚式を挙げたい」と考えているカップルは、ぜひチェックしてみてください。
自宅で結婚式を挙げるメリット
古来、日本では新郎の家で結婚式を挙げる「自宅婚」が主流でした。
自宅で結婚式を挙げることは日本の伝統にかなっており、不自然なことではありません。
自宅で結婚式を挙げる「メリット」について見ていきましょう。
費用を抑えられる
自宅で結婚式を挙げれば、会場費や設備使用料などの固定費を支払う必要がありません。
海上装飾や料理についてもグレードを自由に設定できるため、結婚式場での結婚式と比較して費用を抑えやすいのがメリットです。
一般的な結婚式の費用は、300万円以上が相場されます。
「どこにお金をかけるか」を自由に決められる自宅婚なら、十分な費用を準備できないカップルも結婚式を挙げられます。
リラックスして過ごせる
自宅という慣れ親しんだ環境なら、新郎・新婦は緊張感を覚えずに済みます。
堅苦しい挨拶や形式も不要となるため、自然体で結婚式に臨めるのが魅力です。
またゲストにとっても、リラックスして参加できるのはうれしいポイント。
新郎・新婦や他のゲストとの距離が近いため、ゲストはたくさんの人と会話を楽しめます。
結婚式にぎこちない間が生じにくく、その場にいる人みんなが心地良い時間を過ごせるでしょう。
事情があるゲストも参加しやすい
高齢者や赤ちゃんや小さな子どもがいるご家庭を招待する場合、移動の負担や現地での体調・様子が心配です。
自宅での結婚式ならさまざまなケースに対応しやすく、「気軽に参加して!」と声をかけられます。
例えば、ゲストに赤ちゃんがいるご家庭が含まれる場合なら、オムツ替えや授乳用の部屋が別に設けるのがおすすめです。
高齢者や子どもが疲れたら、別室で横になってもらうなどの配慮もできます。
小さな子どもがぐずったり騒いだりしても、自宅なら気兼ねがいりません。
子どもを見てくれるゲストもたくさんいるため、子どもの保護者も不安なく結婚式に参加できます。
演出の自由度が高い
結婚式場やホテルでの結婚式は、決められたプランや進行に沿って進行しなければなりません。
選択できる演出にも制限があり、2人らしさを重視したいカップルは、満足のいく結婚式を挙げるのが難しい可能性があります。
自宅での結婚式なら、結婚式の進行や演出についての制限がありません。
例えば多くの結婚式場でNGとされるライスシャワーや生花のフラワーシャワーなども、自宅での結婚式なら問題なく実施できます。
時間に追われずに済む
結婚式場では、会場を借りられる時間が決まっています。
披露宴が盛り上がっても延長はできず、契約した時間までに撤収する必要があります。
時間を気にして進行を急いだり、歓談タイムを短縮したりなどの配慮は不要です。
結婚式のプログラムが厳密に決まっていると、ゲストとゆっくり交流する時間がありません。
ゲストとの歓談をじっくり楽しみたいカップルにとっては、自宅での結婚式は満足のいく選択肢となるはずです。
自宅で結婚式を挙げるデメリット
自宅での結婚式は、「リラックスできる」「自由度が高い」などのメリットがデメリットとなるケースもあります。
自宅で結婚式を挙げるときの「デメリット」を見ていきましょう。
特別感がない
自宅は日常を過ごす心地良い場所である一方、特別感がありません。
いつもと変わらない空間で挙式することに、物足りなさを感じる人もいます。
結婚式は、新郎・新婦にとっては人生の節目となる大切な儀式です。
そのため、「結婚式は緊張感や非日常感があるからこそ良い」「結婚式場を選択したほうが良い気がする」と考える方は多いでしょう。
儀式としての結婚式を重視するカップルは、自宅での挙式に後悔する可能性があります。
招待する側の負担が大きい
自宅で結婚式を行う場合、装飾や料理の準備、進行の管理、片付けなどは両家で分担する必要があります。
新郎・新婦や家族たちは結婚式前から準備に追われ、精神的・物理的な負担が大きくなります。
また結婚式の準備に力を入れたとしても、ゲストに対し結婚式場ほど細やかなおもてなしはできません。
そもそも自宅は「居住用」の場所であり、セレモニーとは無縁です。
華やかなパーティーや特別な料理を期待するゲストからは、不満の声が上がる可能性があります。
ただの宴会になるリスクがある
自宅というリラックスした空間は心地よさがある一方、緊張感に欠けます。
ゲストとの歓談を重視したプログラムにすると、式の進行が曖昧になったり、重要な場面が軽視されたりするかもしれません。
また自宅では、アルコールの提供方法や量のコントロールが難しい点もデメリットです。
お酒に寄って大騒ぎする人が出てくると、結婚式がただの飲み会になってしまいます。
結婚式場を利用したほうが良いケース
自宅での結婚式はアットホームな雰囲気を楽しめる反面、結婚式の儀式性が失われるリスクがあります。
新郎・新婦は「どのような結婚式を挙げたいか」を具体的にイメージし、自宅を選択するのが正しいかどうかを判断しましょう。
ここからは、「自宅よりも結婚式場を利用したほうが良いケース」をご紹介します。
たくさんのゲストを招待したい
招待したいゲストが多い場合は、自宅よりも結婚式場がおすすめです。
自宅にたくさんのゲストを招待すると、ゲストが窮屈に感じるかもしれません。
心のこもったおもてなしをするのも難しく、自宅を選択するメリットを感じにくくなります。
結婚式場なら、ゲストの人数に合わせて会場やプランを選択できます。
ゲストが快適に過ごせる設備やお世話してくれるスタッフが充実しており、新郎・新婦が気を遣う必要もありません。
自宅にこだわる特別な理由がない限りは、結婚式場を選択したほうが後悔の少ない結婚式となります。
ゲストの人数による違いを知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。
「結婚式のゲスト人数の平均や内訳とは?人数ごとの雰囲気や確定期限について」
⇒ ご覧ください。
信頼できるウエディングプランナーが見付からない
自宅で結婚式を挙げる際は、家族や友人と協力する他、ウエディングプランナーのサポートを受ける方も多いです。
新郎・新婦にとって、結婚式の準備は戸惑いの連続になるかもしれません。
そのため、疑問やトラブルが発生したときには、サポートしてくれる人がいるのが望ましいでしょう。
近年はフリーランスのウエディングプランナーも多く、探せば自宅婚に対応してくれる人も見付けやすいです。
とはいえ、自分たちの希望や理想を具現化してくれるウエディングプランナーを探すのは簡単ではありません。
高額な報酬を支払っても、満足できない結婚式になるリスクがあります。
結婚式場なら結婚式のイメージが明確で、期待から大きく外れる心配がありません。
結婚式を熟知した専門スタッフのサポートも心強いでしょう。
結婚式に憧れたことがある
過去に友人の結婚式に招かれて「自分のときは……」などと想像したことがある新郎・新婦も多いのではないでしょうか?
「ウエディングドレスやお色直しのドレスにこだわりたい」「たくさんのゲストの前でスポットライトを浴びたい」などと考えたことのある新郎・新婦は、自宅よりも結婚式場を選択したほうが無難です。
普通の人がスポットライトの中央に立ったり、華やかなドレスを着たりするチャンスは、一生のうちでごくわずか。
「コストが安いから」「気楽だから」などの理由だけで自宅婚を選択するのは、おすすめできません。
自宅婚にするかどうかまよっている方は、ぜひ以下の記事もご確認ください。
「家族婚で後悔する5つのケースとは?向いている人や普通の結婚式の違いも紹介」
⇒ ご覧ください。
自宅での結婚式は人を選ぶため、注意が必要
自宅での結婚式は、リラックスして過ごせる・コストを抑えられるなどがメリットです。
結婚式のセレモニー感をさほど重視しないカップルなら、自宅婚を選択しても楽しい一時を過ごせるでしょう。
一方で、自宅婚は結婚式に必須の特別感・非日常感がありません。
結婚式を「人生の重要な節目」と考えるカップルは、自宅婚について慎重に検討することをおすすめします。
なお、Otokuconでは、これから結婚式を挙げるカップルに向け「結婚式プレゼントキャンペーン」を実施中です。
簡単なアンケートに答えて当選すると、「最大で約70万円相当の挙式代が無料」になるチャンス!結婚式をお得に挙げたいカップルは、ぜひお気軽にご応募ください。