結婚式に親戚はどこまで呼ぶ?決め方のポイントを紹介
結婚式に招待する親戚は、関係性が近いか、普段から交流しているかを基準に選ぶのが一般的です。
とはいえ親戚同士の付き合いにはさまざまな事情があるため、新郎・新婦の考えだけで決めてしまうとトラブルに発展するかもしれません。
本記事では、「結婚式に招待する親戚の範囲や考え方」、「親戚を結婚式に招待するときのポイント」を紹介します。
結婚式に親戚はどこまで呼ぶべき?
結婚式には、新郎・新婦の親族も招待するのが一般的です。
どこまで招待するべきか迷ったとき、目安とする考え方を紹介します。
基本的には決まりはない
結婚式に誰を招待するか、どの親戚を呼ぶかは、新郎・新婦の自由です。
一昔前までは、新郎・新婦のゲストは同数にするのが望ましいとされていました。
どちらかが多い場合は、相手に合わせて人数を調整することも多かったようです。
しかし、近年ではゲストの構成や人数にバラつきがあっても気にしないカップルが増えています。
招待する親戚についても、両家が納得するかたちに収まれば問題はありません。
普段からの関わりのある親族までとする
家庭の考え方にもよりますが、結婚式に招待する親戚は、兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者や子ども・祖父母、伯父/叔父・伯母/叔母までとするのが一般的といわれています。
結婚式に招待する親戚に迷ったら、上記の基準で選ぶと自然です。
よほど規模の大きな結婚式でない限り、親戚全員を呼ぶケースはまれです。
特に親戚が多い家庭の場合、生まれてから数回会っただけという人もいるかもしれません。
招待する方もされる方も気が引けてしまう相手は、招待客に含めない方が無難です。
離婚している両親については現在の関係性次第
両親が離婚している場合、離れて暮らす親を招待するかどうかは新郎または新婦次第です。
現在も良好な関係が続いているなら、招待すると喜ばれます。
一方、疎遠になっている、会いたいと思えないなどの場合は、無理に招待する必要はありません。
ただし、離婚した親を招待する場合は、現在共にいる親に意思確認をすることが必須です。
親が同席を望まない場合は、ひとまず片方の親だけ出席というかたちにしましょう。
親が再婚している場合、配偶者を呼ぶ、呼ばないも新郎・新婦の自由です。
自分が家を出てから再婚したので、相手のことをほとんど知らないというケースなら、自分の親だけを呼んでも構いません。
結婚式に親戚を呼ぶかどうか決めるときの注意点
結婚式に呼ぶ親戚を決めるときは、親に相談して意見を仰ぐことが重要です。
結婚式で親戚を呼ぶときに注意したいポイントを「3つ」紹介します。
1. 親に相談する
結婚式は家同士が行う式であり、親も主催者側となります。
招待客を決めるときは、基本的に親への相談は必要です。
親戚の場合、自分たちでは分からない関係性や問題が隠れているケースもあります。
親の意見を聞きながら調整した方が手間がなく、後に禍根を残さずに済むでしょう。
特に気を付けたいのは、親族間の暗黙の決まり、過去のトラブルがあるケースです。
家庭によっては、親族の結婚式には必ず全員参加、基本的に参加しないなどの決まりがるかもしれません。
また、親族間トラブルがあり、同席が難しい親戚がいる可能性もあります。
こうした細かい事情は、親世代の方が知っている可能性が高いため、ゲストは自分たちで決めたいという場合でも、親の意見を聞いた方が無難です。
2. 呼ばない親戚にも配慮する
結婚式の規模や場所、ゲストのバランスなどで、招待できない親戚が出てくることもあります。
この場合は新郎・新婦自らが親戚に連絡を入れ、招待できないお詫びを伝えるようにしましょう。
結婚後も親しく付き合っていきたい親族とは、別途食事会などを設けるのも一つの方法です。
相手をないがしろにしているわけではないという姿勢を見せることが、今後の円満な付き合いにつながります。
3. 優先度を決めると分かりやすい
親戚がたくさんいて選ぶのが難しい場合は、一人ひとりに優先順位を決めましょう。
優先順位を付けるポイントは、関係性の近さ・深さと必ず来てほしいかどうかです。
関係性の近さ・深さで優先度が高い親戚は、来てほしいかどうかにかかわらず、招待すべきに分類されます。
同じような関係性の親戚がたくさんいる場合は、必ず来てほしいかどうかで順位を付けてください。
順位が上の親戚からゲストリストに入れれば、納得できる顔ぶれとなります。
結婚式に呼ぶことが多い親戚は?
親戚を結婚式に招待するとき、「この人はどうしたらいいのだろう」と悩むケースがあります。
ここからは、「結婚式に呼ぶことが多い親戚」と、「判断に迷った際の考え方」について紹介します。
遠方の祖父母
祖父母は基本的に、招待すべき親戚です。
優先的に招待リストに載せるべきですが、祖父母の居住地や年齢によっては招待してもいいものだろうかと悩むこともあるでしょう。
結論から言うと、祖父母は招待すべきですが、無理をする必要はありません。
高齢だったり持病があったりする祖父母なら、遠方での結婚式は大きな負担となります。
無理に足を運んでもらうよりも、結婚後に自分たちであいさつに行った方が安心です。
また、近年では、結婚式の様子をリアルタイムでオンライン中継できる結婚式場も増えています。
遠方に祖父母がいるカップルは、オンライン結婚式に対応している式場を選択してみてはいかがでしょうか。
独立した兄弟姉妹
兄弟姉妹は家族として主催者側となるのが一般的です。
しかし、すでに別世帯を持つ兄弟姉妹については、親族という扱いとなります。
兄弟姉妹については、よほどの事情がない限り招待するのが一般的です。
配偶者や子どもがいる場合は、世帯全員を招待します。
普段の交流が少ない伯父/叔父・伯母/叔母
伯父/叔父・伯母/叔母は、自分の両親の兄弟姉妹です。
民法の親族では3親等となり、非常に近い関係といえます。
普段の交流が少ないとしても、結婚式には招待するのがマナーです。
伯父・伯母は、両親の兄または姉、叔父・叔母は両親の弟または妹です。
結婚式の席次では、伯父・伯母が上座となります。
久しく会っていないいとこ
伯父/叔父・伯母/叔母までは結婚式に呼ぶのが一般的ですが、いとこを呼ぶかどうかは新郎・新婦次第です。
幼いころから親密に過ごしてきたのであれば、結婚式に招待すると相手もうれしく思ってくれるでしょう。
一方、子どもの頃に会って依頼ほとんど付き合いがないのであれば、わざわざ招待する必要はありません。
ただし、付き合いがない場合でも、いとこが結婚したときは結婚式に招待されたという場合は例外です。
普段交流がないとしても、親戚としてひとまず招待するのがマナーとなります。
いとこの配偶者・子ども
基本的に、いとこの配偶者や子どもは招待リストに入れません。
普段から家族ぐるみで親密なやり取りがある、ゲストの数に余裕があるなどの事情がある場合を除き、いとこのみに参列してもらいましょう。
また、まれにいとこが婚約者や恋人を伴いたいと申し出るケースがあります。
この場合、恋人については同伴を控えてもらうのが一般的です。
婚約者は配偶者と同等と見なされる一方で、恋人は正式な関係とは見なされません。
結婚式のパートナーとして同伴するのは、マナー違反に当たります。
断りにくい場合は、自分の親や伯父/叔父・伯母/叔母から伝えてもらいましょう。
結婚式に親戚はどこまで呼ぶ?決め方のポイントを紹介【まとめ】
結婚式に親族をどこまで呼ぶかを両家の親と相談しましょう。
結婚式に親戚を招待するときは、まず両家の親に相談することが大切です。
自分たちだけで考えるよりも、親戚同士の関係性や親戚間トラブルを把握しやすいです。
相談することで親の顔も立つため、結婚式後の関係を円満に保ちやすいでしょう。
結婚をすれば、両家の親戚と顔を合わせる機会も増えてくるかもしれません。
今後の付き合いを考えて、親戚間の不平・不満が出にくいリストを作ることが重要です。
理想の結婚式を実現したいカップルは、式場選びから迷ってしまうかもしれません。
結婚式について、「どうしたらいいのだろう」と不安や悩みが起こったら、ぜひOtokuconまでご相談ください。
2人の理想の結婚式をかなえるべく、経験豊富なプランナーが親身になってお話をお伺いたします。