仏前式とは?魅力・メリットや式の流れを詳しく紹介
仏前式とは、お寺で行う結婚式です。
宗派によって式の内容は異なりますが、「仏前で結婚を誓う」という点に違いはありません。
日本古来の伝統や厳かなムードを満喫できるとして、近年注目を集めている結婚式のスタイルです。
本記事では、「仏前式の概要や魅力・メリット」、さらには「どのように式が進んでいくのか」、簡単な流れを紹介します。
仏前式とは?
仏前式は、神前式と同様に 和の趣が強い結婚式のスタイルです。
どのような式なのか、詳しくみていきましょう。
ふたりの縁に感謝する結婚式
仏前式とは、「仏様の前でふたりの愛を誓う結婚式のスタイル」です。
お寺での挙式が一般的ですが、宗派によっては自宅やレストラン・ホテルなども選択できます。
仏前式の特徴は、ふたりが出会い結婚に至ったことは、先祖からつながる「ご縁」であると考える点です。
結婚式では仏様はもちろん、ふたりのご先祖にも感謝の気持ちを示し、お互いの縁を大切にすることを誓います。
また、仏前式では「つながった縁は来世まで続く」とするのが基本的な考え方です。
結婚の誓いは今世だけではなく、来世でも再び夫婦となることを誓うものといえます。
神前式との違い
神前式も、仏前式と同様に和のスタイルで行われる結婚式です。
仏前式と神前式の大きな違いはこちらの点です。
- 仏前式
- 仏様やご先祖に結婚を報告・感謝する
- 神前式
- 日本の神様に結婚の報告をし加護を願う
いずれも和式の厳かな結婚式ですが、仏前式は僧侶・神前式は神職や巫女が式を執り行います。
どちらかというと仏前式はしっとりと落ち着いた雰囲気、神前式は華やかな雰囲気となるでしょう。
仏前式の魅力・メリット
仏前式を選ぶカップルは、どのような点に魅力を感じているのでしょうか。
仏前式の魅力やメリットを紹介します。
印象深い結婚式になる
仏前式は教会式や神前式と比較すると、珍しい結婚式のスタイルです。
「どこにでもある結婚式とは違うものにしたい」というカップルには、特におすすめできます。
また、仏前式を選択すれば、歴史のある寺院で結婚式を挙げることが可能です。
創立から数百年以上の寺院は厳かな雰囲気に満ちており、結婚式が格式高いものとなります。
主役の新郎・新婦にとっても、参列する家族・親族にとっても満足のいく挙式となるでしょう。
人との縁を大切にできる
仏教では、ふたりが結ばれること・誰かとつながりができることは不思議な縁によるものと考えます。
「縁」を重視する仏前式は、人との縁やつながりを大切にしたいカップルにとっては最適な選択肢のひとつとなるはずです。
また、仏前式を経験することで、新郎・新婦はご先祖と自分とのつながりを再認識できます。
人とのつながりが希薄化している現在、自分の命のルーツについて考える機会はまれです。
仏前式を通して、ご先祖に感謝する気持ちも芽生えてくるかもしれません。
自由度が高い
「仏前式は厳しい決まりがありそう」というイメージですが、実は厳格なルールがありません。
式場はお寺だけではなく、自宅・レストラン・ホテルなどとさまざまな選択肢があります。
また、仏前式だからといって、ドレスコードが和装というわけではありません。
ウエディングドレスで式に臨むこともでき、新婦は好きな衣装を着用できます。
式中に指輪交換も含まれるなど、式のスタイルは自由です。
ただし、結婚式の詳細は寺院によって異なるため、式の希望がある場合は、事前に寺院に問い合わせましょう。
挙式代が比較的リーズナブル
仏前式では、お寺に式料を納めます。
料金はお寺によって異なりますが、「10~20万円程度」が一般的です。
式のみでよいというカップルなら、式にかかる費用を抑えやすくなるでしょう。
ただし、式後に親族や友人を招く場合は、別途会場を手配する必要があります。
「場所の移動が面倒……」と感じる場合は、お寺ではなく式場での仏前式を検討しましょう。
お日柄を気にする必要がない
仏前式では、日にちの禁忌を気にしません。
「大安だからこの日がよい」「仏滅だからこの日はだめ」などと、六曜にこだわらずに結婚式を挙げられます。
希望の日にちに式を挙げやすいのは、大きなメリットといえるでしょう。
仏前式の流れを詳しく解説
仏前式の流れの詳細は、お寺や宗派によって異なります。
ここからは、「一般的な仏前式の流れ」を紹介します。
1. 入堂
入堂とは、参列者が式を挙げるお堂に入り、着座することです。
順番は、新郎・新婦の両親、親族、来賓です。
全員が席に着くと、いよいよ新郎・新婦それぞれの入堂です。
ふたりの前には先導の僧侶が立ち、厳かな雅楽の調べが鳴り響きます。
新郎・新婦が着座すると司婚者(式を司る人)となる僧侶が入堂し、いよいよ結婚式の始まりです。
2. 勤行(ごんぎょう)
司婚者となる僧侶が、仏様に捧げるお経を読みます。
読経が終われば新郎・新婦、参列者が仏様に向かって合掌するのが決まりです。
3. 敬白文朗読(けいびゃくもんろうどく)
読経が終わると僧侶が焼香を行い、啓白文を読み上げます。
啓白文とは「これから結婚の儀を執り行う」という宣言のようなものです。
内容は結婚式を行う僧侶が考えるのが決まりとなっており、決まりの型はありません。
しかしいずれのケースでも、日付と新郎・新婦の名前・ふたりの幸せな将来を祈る言葉が並べられます。
4. 念珠(ねんじゅ)の授与
啓白文朗読が終わると、僧侶は新郎に白・新婦に赤の数珠(じゅず)を授けます。
新郎・新婦は両手で数珠をいただき、ご本尊の前で焼香するのが決まりです。
なお、数珠の持ち方には決まりがあるので、間違えないよう注意しましょう。
数珠は必ず親指以外の4本の指に掛け、両手を合わせてください。
5. 指輪の交換
仏前式でも、指輪の交換を行うのが一般的です。
指輪は僧侶が手に持ち、新郎・新婦に手渡します。
家族、親族、来賓に見守られながら、ふたりはそれぞれ相手の薬指に指輪をはめます。
指輪の交換は、教会式や神前式と大きな違いはありません。
6. 司婚の儀(しこんのぎ)
司婚の儀は、教会式の「誓いの言葉」に当たる儀式です。
僧侶がふたりに誓いの言葉を求め、新郎・新婦が結婚の誓いを立てます。
教会式と異なるのは、新郎・新婦が「誓詞(せいし)」と呼ばれる誓いの言葉を読むことです。
誓詞は事前に用意されているケースがほとんどですが、相談すれば新郎・新婦オリジナルの内容にすることもできます。
誓詞の読み上げが終われば、結婚は成立です。
僧侶が家族、親族、来賓の前で結婚の成立を宣言し、ふたりは夫婦となります。
なお誓詞の読み上げがあるのは、仏前式だけではありません。
神前式でも同様の儀式があります。
7. 新郎・新婦による焼香
結婚が成立した後は、新郎・新婦がご本尊の前に立ち焼香を行います。
焼香後は、参列者も一緒に合掌します。
8. 交杯
いわゆる「固めの盃(さかずき)」に該当する儀式です。
神前式における「三婚の儀」(三三九度)のようなものと考えればよいでしょう。
交杯では、新郎・新婦が大・中・小の三つの盃を交互に飲み交わします。
飲み方のポイントは、3回に分けて飲むことです。
1回目と2回目は軽く口を付けるだけに留め、3回目で一気に飲み干してください。
新郎・新婦の交杯が終われば、親族にも盃が配られます。
参列者一同での乾杯の後、新郎・新婦に「おめでとう」の声が掛けられるでしょう。
9. 法話
法話とは、仏の教えをからめたお話しのことです。
結婚式が終わった後は、僧侶が新郎・新婦にふさわしいお話を授けてくれます。
これからの人生の指標となる深いお話を、しっかりとふたりの心に刻みましょう。
10. 退堂
すべての儀式が終わったら、最後に全員で合掌して頭を下げます。
まずは僧侶から退堂し、新郎・新婦、両親、親族、来賓が続きます。
入堂のときとの違いは、新郎・新婦が一緒にお堂を去ることです。
夫婦となったふたりは、並んで式場を後にします。
【まとめ】仏前式とは?魅力・メリットや式の流れを詳しく紹介
仏前式とは歴史と文化を感じられる結婚式。
仏前式とは、仏様やご先祖に結婚の誓いを立てる結婚式のスタイルです。
神前式と同様に、日本の伝統や習わしを感じられる式となるでしょう。
お寺という格式高い場所での式となりますが、ウエディングドレスで式に臨めるうえ、指輪の交換もあります。
意外に自由度は高いので「人と違う式を挙げたい」「厳かなムードを満喫したい」などのカップルには特におすすめです。
結婚式のスタイルに迷っているカップルは、日本の歴史と伝統を感じられる仏前式も選択肢のひとつに加えてみてはいかがでしょうか。
仏様やご先祖に結婚の誓いをしたいとお考えなら、Otokukonがサポートいたします。
お二人にとって特別な仏前式になるようスタッフが丁寧に対応いたします。
まずはお気軽にご相談ください。
- 関連キーワード