4/30
まで!

結婚式は和装で!まずは基礎知識を教えて

記事公開日:2021.01.08 / 最終更新日:2022.10.31
Column
Share
結婚式は和装で!まずは基礎知識を教えて

和装ができる結婚式のスタイルは?

和装で結婚式を行うスタイルは基本的には神前式と呼ばれるもので、神社などの神様に結婚の誓いを立てると言う日本独自のスタイルとなっています。

これは正式には神道と呼ばれ、古代から続く八百万の神様への信仰に、仏教に対する信仰が組み合わされて出来上がったものであり、日本独自のものとなっているのが特徴です。

和装の結婚式では、花嫁は白無垢を着用するのが最も一般的な衣装です。

白無垢は室町時代から最も格式の高い衣装とされており、身分の高い女性が着用するものでしたが、現在では神前結婚式の定番の花嫁衣装となり、これに憧れて神前式を選ぶと言う人も多いのが実態です。

しかし白無垢は神前式でなければ着ることができないと言うわけではなく、最近では結婚式場やホテルなどでも和式の結婚式を執り行いたいと言う人のために神殿を設け神主を招いて執り行っているところも増えています。

また神前式の場合には花嫁は白無垢だけではなく、その他に色打掛や黒引き振り袖などを着用することも多く、自分の希望に合わせて選ぶことが出来るのも魅力で、ホテルや結婚式場ではこれらをお色直しの時に着替えるという点も特徴です。

 

花嫁の和装にはどんな種類があるの?

花嫁の和装にはどんな種類があるの?

花嫁の和装には白無垢が最も一般的であり、この衣装は中に着る掛下から上に羽織る打ち掛けまで白で統一された非常に格式高いものであるのが特徴です。

白であることから純粋無垢のまま嫁に行くといった意味も込められており、自分自身を美しく見せることができるとこの衣装を選ぶ人も少なくありません。

日本古来の女性の美しさを引き出すという面もあり、そのため親族からも白無垢の姿が見たいと思われている人は多いものです。

しかし最近では華やかな演出をしたいと衣装も色や柄が華やかなものを好む人も増えています。

そのような場合には色柄が美しい色打ち掛けを着用することも少なくありません。

挙式を白無垢で行い、お色直しの際に打ち掛けを色打ち掛けに変えるだけで華やかなお色直しができます。

さらに厳かな古来の伝統的な結婚式を行いたいという場合は、黒引き振り袖を着用することも多くなっています。

これは江戸時代後期から昭和初期の婚礼で一般的に着られていたものであり、黒地に松竹梅や鶴といった良い縁を招く柄が描かれているため非常に華やかなものであり、文金高島田に角隠しを合わせた形で厳かな結婚式をあげるのに適しています。

 

色打掛の色や柄にも意味があるの?

色打掛の色や柄にも意味があるの?

白色が「純粋無垢」であることを表すように、色打掛の色にも意味があります。

例えば「赤」は「生命」「太陽」を表す神聖な色とされています。

そのことから「魔除け」という意味が込められています。

「金色」は「富貴」「豊穣」などを表し、「桃色」は「愛情」「青色」は「高潔」「純潔」を表す色とされています。また、色打掛の柄にも様々な意味があります。

定番の柄である「牡丹」には小さな蕾から大きな花を咲かせることから「富貴」延命長寿の象徴である「鶴」は「長寿」「梅」は寒さを耐え忍び、春一番に美しい花を咲かせることから「忍耐力」「美しさ」、四季折々の花を乗せた「花車」は色とりどりの花は幸せを表し、「二人のこれからに幸せを運んでくる」とされています。


色や柄の意味を知ると今までとはまた違った選び方ができるでしょう。

おとくこん

関連キーワード