

大阪の結婚式のしきたりや伝統のまとめ

大阪の結婚式
大阪の結婚式は、まず結納を考えてみると、新郎が新婦に結納品を贈り、新婦側はその場で、受け取りましたということで「受書」という物を渡します。
結納品は7品にすることが多く、目録、熨斗、末広、帯地料、松魚料、清酒料などがあり、高砂人形や寿留女、子生婦なども添えて納めることが定番となっています。
結納金の相場は50~100万円位で、家族書、親族書も一緒に納めます。
結納品の付属品として、品物を用意することもあります。品物は、衣類やアクセサリー、反物など色々です。
費用の負担
大阪の結婚式は、全国的に見ても派手な傾向にありますが、最近では昔ほど豪華な式は少なくなりました。
式の費用は両家で折半し、披露宴の費用はそれぞれが招待した人数に応じて負担することが多いようです。
中には、費用を新郎側が60パーセント、新婦側が40パーセントという地域もあります。
会場の装飾は大変豪華で、関西人らしい雰囲気に作り上げ、様々な趣向が凝らされています。
引き出物
引き出物は記念品と引菓子の2品が基本で、それらに縁起物や地域の特産品をなどを加えます。
相場は5千円前後ですが、今の時代として定番になりつつあるのがはプチギフトです。
プチギフトは、式の最後に新郎新婦が手渡すもので、数百円のお菓子などと共にメッセージが添えられています。
クッキーやチョコレートが主ですが、新婦が事前に手作りしたお菓子をギフトにするのも増えています。
メッセージには、感謝の言葉と新居の住所などが記されています。
このプチギフトは、大阪だけでなく、全国的に広がりつつあります。
ご祝儀
今の時代は、合理的な考えの若者が多い為、あまり費用を掛けずに結婚式を行うカップルも少なくないです。
一時海外などで結婚式を挙げ、新婦にとっては、ウェディングドレスが憧れでもありましたが、今では少人数制の挙式が注目され、京都で挙げる和婚や神前式に人気が集まっています。
ホテルや結婚式場で挙げるのが本来の姿でしたが、和装に憧れる女性が多くなってきた為、神社仏閣での挙式が注目されているのです。
ご祝儀に関しては年代にもよりますが、決まり事としては偶数の金額にはしないことです。
偶数は割れるということから、縁起を担いで避けるというのが昔からの言い伝えの様になっています。
ですから、3万円、5万円、7万円というような祝い金となります。
一般的には友人からは3万円、上司3~5万円、親族は5~7万円が相場です。
他の地方と比べると少し高目ですが、同じ大阪でも色々なケースがあります。
大阪の結婚式の歴史
近畿地方ということで、京都での家族婚が増え、前日に親族や親しい友人と訪れ、前撮りという形で写真を撮るのがメジャーになってきています。
前撮りでウェディングドレスを着て、式には白無垢や打掛を着るというのが新婦の憧れのようです。
ちょっとした小旅行にもなって、親孝行にもなるということから人気の要因でもあります。
大阪の結婚式の歴史を振り返ると、神社で挙げるのが当たり前の時代もありました。
その地域ならではの伝統的な方法で挙げるというのもあるでしょう。
昔の人達の考えや、習わしによって行われてきたのでしょうが、今の日本ブームを考えると、次第に日本の伝統を重んじる心が若者にも浸透してきたように感じられます。
和装婚も見直されてきた
外国人が憧れる日本独自の伝統工芸品の中には、着物という物も大きな位置を占めています。
白無垢や打掛は、日本が誇る伝統工芸品であり、女性が憧れる花嫁衣裳でもあります。
今大阪では和装婚が見直され、文金高島田に白無垢や打掛というのが新婦のメインのスタイルになっています。
高額な費用を掛けずに、今の時代のリーズナブル志向を取り入れた挙式が中心となっています。