

福岡の結婚式のしきたりや伝統のまとめ

福岡県の特徴
福岡県は九州北部に位置するその県庁所在地が福岡市です。
町ごとに曳く山と言われる山車を勢いよく曳いていく「櫛田神社祇園例大祭」、通称、「博多山笠」で知られています。
この博多山笠は福岡の結婚式にも関わりを持っています。
毎年7月1日から15日かけての半月、山笠の時期は男性は祭りにかかりきりになります。
山を曳くときは、男性たちは足元を地下足袋、脚絆でかため、締め込みを絞め、水法被という法被を羽織ります。
水法被は白地に流や町の名を意匠化したデザインのものになります。
この水法被に対して、当番町(その年に流を構成する各町々をまとめ、流の山笠運営を仕切る町)を務める時に「長法被」を新調します。
この長法被は「当番法被」とも呼ばれそのデザインは伝統的な絣模様で町名を表す法被になります。
この長法被はどこの町の者かが一目でわかるものなので博多では結婚式に着ることが出来る晴れ着の役目も果たすものです。
男たちが祭りで家をあけていても、博多の商家のごりょんさんと呼ばれる主婦はきっちりと家を守ります。
九州男児は男性が頑固で威張って、女性は男性を立て、出しゃばらないおとなしいイメージがありますが、女性は芯が強く要所要所で旦那さんをしっかりと抑えています。
名称 | 博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ) |
---|---|
所在地・連絡先・URL |
開催地:福岡県福岡市博多区一帯(櫛田神社周辺) 主催:博多祇園山笠振興会 TEL:092-291-2951(櫛田神社) URL:https://www.hakatayamakasa.com/ |
アクセス |
福岡市地下鉄空港線「祇園駅」より徒歩約3分/「博多駅」より徒歩約10分 西鉄バス「祇園町」バス停すぐ |
開催規模 |
約770年以上の歴史を持つ伝統行事 期間中の観客数:約300万人(例年) |
行事内容 |
・舁き山(かきやま)競演/追い山笠(最終日) ・飾り山展示(市内14か所) ・お汐井取り、流舁き、集団山見せ など |
関連スポット・見どころ |
・櫛田神社(祭りの中心) ・川端通商店街(飾り山展示) ・キャナルシティ博多(飾り山展示) ・天神・博多駅周辺(山笠が通過) |
その他の情報 |
開催期間:毎年7月1日〜15日 主な行事日:追い山笠(7月15日早朝) ユネスコ無形文化遺産登録(2016年) |
福岡県の婚礼
婚礼は、男性側が、澄み酒(寿美酒)といい、酒一升か、角樽と鯛を女性側に納めます。
女性側は受け取った鯛を調理して返します。
これが「結納」です。
この儀式が終わると、女性側が嫁入り前の家紋を入れて染めたちりめんなどの生地でつくった嫁御風呂敷を手にして重箱や花嫁道具を持って嫁入りしました。
こうして嫁入りすると若ごりょんさんと呼ばれ、ごりょんさんについて商家の嫁として成長していきました。
「博多祝いうた(祝いめでた)」
婚礼には「博多祝いうた(祝いめでた)」がうたわれ、「博多手一本」で締めくくられることは江戸時代から続いていて、現在でも行われている伝統です。
列席者の中から年長の方や親族の兄弟などが祝いめでたを唄います。
その際は歌詞は7番までありますが、1番のみ唄われることが多いようです。
1番意外にも続けて唄うときには作法があります。
1番は音頭取りが唄い、2番以降を手拍子を交えて全員が唄います。
他県から参加するときはあらかじめ、どんなものかを確認しておくと当日焦らなくて良いかと思います。
手一本も地元以外の人が出席した場合戸惑ってしまいます。
掛け声のあとに手拍子を打ちます。
よーお、パンパン、もひとつ、パンパン、いおうて(祝って)三度、パ、パン、パンです。
最後の三度は最初のパも入っての三度ですので、気を付けてください。
その後拍手はしません。
折角締めたのが台無しになると考えられています。
ハレの席では祝いめでたは必ず唄われますし、必ず手一本で締めくくられます。
前述の博多山笠でも行われています。
婚礼でのおもてなし、料理
また、婚礼でのおもてなし、料理も味、品質を重視しています。
これも県民性に拠るところが大きいです。
福岡の県民性として男性は活気があって、良い意味で見栄っ張り、みんなで盛り上がる事が大好きで人が大好きです。
女性は流行に敏感で男性に尽くしながらも肝心なところはきちんと締めるところがあり、一本筋がとおっています。
昔は今よりもはるかに、結婚とは家と家の結びつきであるという考えが強いものでした。
また結婚式も新郎の家の座敷で行うのが普通でした。
おもてなしするのは新郎の家となります。
家長をはじめ新郎側が、迎える人々に良い婚礼だった、すばらしいもてなしだったと言って貰えるように多少の見栄をはっても最高のものを揃えるのも必然なのです。
この時に出されていた祝い事の料理に伝統料理の「がめ煮」があります。
一口大に乱切りした里芋、人参、などの根菜に椎茸、を蒟蒻や鶏肉を砂糖と醬油で煮込んだものです。
祝い事には必ず膳に上るものであり日常にも食べられるもので華やかさの中にも日常が見え隠れする福岡が凝縮しているような料理です。
上記以外で編集者おすすめの式場はこちら
ザ・ロイヤルクラシック福岡
クラシカル・ゴージャスな空間でデビュタント。
3,000坪の広大な敷地にチャペル、3つのゴージャスなバンケットルームを備え、メインのウエディングステージの佇まいは、まるで地中海を一望できるモナコの5つ星ホテル――それが、「ザ・ロイヤルクラシック福岡」です。
ラ・ブリエ教会はステンドグラスの明かりが室内に柔らかく反射して、刻刻と幻想的な空間へ変容するチャペル。
「光り輝く」の意味そのまま“ラ・ブリエ”教会は息をのむほどの神秘的な美しさ、それに包まれる幸福感を想像してみてください。
ザ・ロイヤルクラシック福岡が誇るバンケットルーム「グラン・ド・フルール」は圧巻!
ためいきが出るほどの贅を極めたロイヤルクラシカル。
220名まで収容可能な大空間と福岡屈指の天井の高さに驚きますが、ヨーロッパの宮殿のようなイメージの格調高いインテリアに囲まれてゲストの方たちも一緒に社交界気分を満喫。
グラン・ド・フルールへの扉を開けると広がるのは真っ白い大理石の大階段。
ドレス姿でゆっくりと降りていくシーンは、エルメスのケリー・バッグの由来となったグレース・ケリーの映画のワンシーンのよう。
「グラン・ド・ヴィラ」は鮮やかな花と緑、優しい音を醸す噴水が素敵なアクアガーデンが印象的なモダンリゾートテイストのバンケットルーム。
バルーンリリースやデザートビュッフェ、オリジナル演出など多彩なプランが楽しめそうですね。
水と光と緑に囲まれたグラン・ド・ヴィラでの水上挙式は、自然からの祝福を受けている感覚を味わえて人気が高いのも頷けます。
「グラン・ド・シャルマン」は洗練されたモダニズムデザインのバンケットルーム。
高さ7.5mの天井から吊り下げられたペンダントライトが目を引きます。
室内全体は深みのあるブラウン基調ですが、ランプシェードの落ち着いたブルーがアクセントとなって上品モダンの空間を創り上げています。
フランス語で「魅惑的」を意味するシャルマンは、シックな空間だからドレスが映えます。
ザ・ロイヤルクラシック福岡はウエディングドレスも豊富に揃っているので、 それぞれのパーソナル、コンセプト、イメージなどに合わせて選べます。
気になる料理はフレンチ・和洋折衷・和食の3種あり、味にうるさいグルメなゲストも大満足。
テイストが異なる3つのバンケットルームや様々なリクエストに応えられるウエディングドレス、一流シェフの料理…。
魅力的なコンテンツが揃うザ・ロイヤルクラシック福岡ですが、利用した人の中で賞賛の声が高かったのはスタッフの“おもてなしの心”でした。
名称 | ザ・ロイヤルクラシック福岡(The Royal Classic Fukuoka) |
---|---|
所在地・連絡先・URL |
〒813-0044 福岡県福岡市東区千早4丁目23-27 TEL:092-672-1600 URL:https://www.bellclassic.co.jp/kyusyu/royal_fukuoka/ |
アクセス | JR「千早」駅より徒歩約12分/西鉄貝塚線「貝塚駅」より車で約5分 |
施設規模 | 地上5階建 |
施設内容 | 宴会場/2室、結婚式場/1か所(チャペル1)、着席人数/10名~220名、立食人数/30名~400名 |
その他の施設・設備 | ガーデン演出対応、階段演出、ステンドグラスチャペルなど演出設備あり、送迎(紹介可能)、クローク、多目的トイレ、授乳室、メイク室・着付室、控室、専用待合室、音響設備、空気清浄機(オゾン脱臭機含む)設置、駐車場(無料完備) 他 |