結婚式の席札にはどんなメッセージを書く?文例やサプライズ方法を紹介
忙しい中、時間を作って結婚式に参加してくれたゲストへ「お礼のメッセージを贈りたい!」と考える方は多いでしょう。
そんなときは、結婚式の席札にメッセージを添えるのがおすすめです。
今回は、結婚式の席札に「メッセージを書くときのポイント」や、「メッセージの文例」、最近人気の「お皿の下メッセージ」について解説します。
結婚式の席札にメッセージを書くときのポイント
結婚式の席札にゲスト宛のメッセージを書くときに押さえておきたいポイントを紹介します。
メッセージは黒またはネイビーのインクで書く
結婚式は華やかな雰囲気のあるイベントですが、同時にフォーマルなセレモニーの場でもあります。
そのため、基本はフォーマルな印象を与える黒やネイビーのインクを使ってメッセージを書くとよいでしょう。
気心の知れた友人宛のメッセージなら、カラフルなインクを使ってもOKですが、白地にパステルカラーのインクなどでメッセージを書くと視認性が低くなるので注意が必要です。
なお、紙質によってはインクがにじむこともあるので、あらかじめ予備のメッセージカードを使って試し書きしてから清書することをおすすめします。
文章の長さは均一にする
席札のメッセージは基本的にその場で読まれるものなので、隣の人のカードの内容が見えてしまうこともあります。
メッセージの長さがバラバラだった場合、「あの人には長いメッセージを書いているのに、私には一文だけだった」など、カードの内容を比較して暗い気持ちになってしまうゲストもいるかもしれません。
メッセージの長さは、自分との関係性にかかわらず、ほぼ均一になるよう調整して書くようにしましょう。
席札メッセージのマナーを守る
結婚式の席札メッセージには、いくつかのマナーがあります。
まず1つ目は「字下げ」に関するマナーです。
書籍などでは段落の最初の文字を一文字下げる「字下げ」をするのが一般的ですが、席札のメッセージでは字下げは必要ありません。
左揃えのメッセージにするときは、一文字目をきれいに揃えて書くようにしましょう。
なお、メッセージのレイアウトによっては中央揃えにするのも一つの方法です。
2つ目は「句読点」に関するマナーです。
日本では「お祝い事に終止符を打たない」という考え方が根付いており、句読点を打つのはマナー違反とされています。
席札のメッセージでも、「、」や「。」などの句読点は使わないよう注意しましょう。
3つ目は「忌み言葉」に関するマナーです。
忌み言葉とは、不吉や不幸を連想させる言葉のことで、結婚式での使用はマナー違反とされています。
代表的な忌み言葉には以下のようなものがあります。
- 絶える
- 亡くす
- 別れる
- 分かれる
- 切る
- 去る
例えば、「笑顔の絶えない家庭に」といった表現はNGです。
「笑顔いっぱいの家庭に」などと置き換えた方が無難です。
なお、単語そのものを使っていなくても、へんやつくりに「分」「亡」などが入っている漢字の使用は避けましょう。
「ご多忙中」の「忙」の漢字には「亡」という忌み言葉が使われているので、「ご多用中」に変えるなどの工夫を行います。
他にも、「たびたび」「重ね重ね」といった重ね言葉は、再婚を連想させることから、使用NGとされています。
名前の間違いや敬称の書き忘れに注意する
席札のメッセージには、ゲストの名前を敬称付きで記載します。
成人のゲストには「様」を付けるのが基本ですが、小さな子供(小学生以下まで)は「くん」「ちゃん」でもかまいません。
また、両親や祖父母は身内なので、敬称を略して記載してもOKです。
なお、席札のメッセージにゲストの名を記載する際は、くれぐれも誤字や脱字に注意しましょう。
名前を間違えるのは非常に失礼な行為にあたりますので、漢字に間違いはないかどうかなど、再三に亘ってチェックするようにしましょう。
席札メッセージは手書きでも印刷でもOK
席札メッセージは読みやすさが何より重視されるので、無理に手書きにこだわる必要はありません。
特にゲストの人数が多い場合、一枚一枚手書きでメッセージを書くのは新郎新婦に負担がかかりますので、印刷を利用するのも一つの方法です。
手書きにこだわりたい場合は、誰でも読みやすいよう、丁寧かつやや大きめの文字でメッセージを書くのがポイントです。
子供宛のメッセージなら、ひらがなで統一するなどの工夫を取り入れてもよいでしょう。
メッセージの基本構成3つを覚えておく
席札のメッセージは自由に記載してOKですが、書く内容に迷ったら、
- ゲストへの感謝
- ゲストとのエピソード
- 将来の言葉
この3つを構成に取り入れてみましょう。
具体的には、結婚式に参加してくれたことへの感謝の言葉を綴った後、新郎または新婦と、ゲストとの間に起こったエピソードを盛り込みます。
個々のエピソードを入れることによって、紋切り型ではない特別なメッセージであることを示せます。
最後に、今後のお付き合いの約束などを入れて結ぶと、収まりのよい席札メッセージにまとまるでしょう。
席札メッセージの例文について、詳しくは後述します。
結婚式の席札に書くメッセージの例
結婚式の席札に書くメッセージの一例を、ゲストとの関係性ごとに紹介します。
友人宛のメッセージ
「今日は結婚式に来てくれてありがとう ◯◯とは学生の頃から仲良しで 社会人になってもいろんなところに遊びにいったね これからもずっと友達でいてね!」 親しい友人へのメッセージは、少し砕けた文面になってもOKです。
その友達とのエピソードを交えたメッセージにすれば、特別感が出て喜ばれるでしょう。
上司宛のメッセージ
「本日はご多用の中 私達の結婚式に御出席いただき 誠にありがとうございます 私が今この場にいられるのは◯◯さんが日頃から支えてくださるおかげです 今後もより一層励んで参りますので ご指導のほどよろしくお願いいたします」 上司や先輩など目上の方に贈るメッセージは、敬語を使って丁寧に作成するのが基本です。
最後は仕事面でのサポートをお願いするような形にするのが一般的でしょう。
両親宛のメッセージ
「お父さん(お母さん) 今まで大切に育ててきてくれてありがとう いつも仲良しな二人の子どもとして生まれてきて とても幸せです お父さん(お母さん)たちのようにすてきな夫婦になれるようにがんばります応援していてね!」 両親へのメッセージでは、これまで育ててきてくれた感謝を綴るケースが多いようです。
結婚して遠方に住むようになる場合は、「遠くに住むことになるけど 私はいつまでも二人の子どもです」といったメッセージを伝えてもよいでしょう。
新定番!?お皿の下メッセージとは?
一生に一度の結婚式だから、自分達だけではなくゲストにも幸せな気分を味わってほしい、そんな風に考える新郎新婦も多いのではないでしょうか。
出席して食事をし、お祝いをしておしまいといった流れ作業のような式はゲストの印象にも残りにくく、そっけないものになってしまいます。
思い出に残る式を作るためには、工夫を凝らした演出が必須です。
昨今では一口に結婚式といっても、その演出の幅は多岐にわたるようになりました。
和風や洋風といったスタンダードな式だけではなく、おとぎ話風やファンタジー風など、それぞれのカップルに合った演出が選ばれています。
中でも近年人気を集めているのが、お皿の下メッセージです。
お皿の下メッセージとは、その名の通り、料理のお皿の下にメッセージカードを仕込む演出のことです。
料理を食べている間はお皿の下になっているので見えませんが、食事を終えて式場のスタッフがお皿を下げるときに、下からメッセージカードが出てきてゲストはびっくり!
まるで手品のような演出で、驚きと喜びを同時に味わえると人気です。
お皿の下メッセージを行う場合は、あらかじめ式場のスタッフと打ち合わせをしておいて、一皿目の料理を運ぶときにこっそりメッセージカードをセットしてもらいましょう。
なお、メッセージカードはお皿の下に置いても問題ないよう、厚みのないものを選ぶのがおすすめです。
結婚式の席札にはどんなメッセージを書く?文例やサプライズ方法を紹介【まとめ】
結婚式の席札メッセージはゲストに喜んでもらえるおすすめの演出とは。
結婚式の席札メッセージは、結婚式に出席してくれたゲストに喜んでもらえる人気の演出です。
式に出席してくれたことへの感謝の気持ちと、その人とのエピソードを綴れば、ゲストにとってより良い想い出になるでしょう。
最近はお皿の下にメッセージカードを仕込む方法もありますので、サプライズ演出を取り入れたいという方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
Otokuconでは、お得に結婚式を挙げられる特別なキャンペーンを実施中です。
お住まいの地域などに合わせてご希望の会場をお選びいただけますので、結婚式場をお探しの方は、ぜひOtokuconのキャンペーンをぜひご利用ください。